最期の時
どうも。
(こちらは2018年10月に書いた記事です)
唐津のみっちゃんです。
今朝、むくのご利用者のヨシコさん(仮名)が永眠されました。
むくを利用し始めて、わずか1週間。
短い付き合いだったけど、最期の時に、むくとご縁があったことに感謝したいと思っています。
ヨシコさんのご家族から、むくを利用したいと相談があったのは今月半ば。
一本の電話が私の携帯にかかってきました。
主治医の先生からでした。
先生は、この地域の在宅医。
ヨシコさんとも10年を超える長い付き合いがあるそうで、最後は自宅でという家族の希望を叶えるためにも、むくが良いのではないかと、連絡をくださいました。
もう、口から食べることは難しく、かろうじて水分は取れているものの、自力で動くことはできないという状態。
病院では、点滴をされているとのこと。
家に帰れば、もう点滴はしないので、そのまま自然な看取りになるだろう、と。
むくでできる事は、あまりないかもしれないけれど、最期を自宅で迎える事に関しては、力になれそうです。
環境が変わることで、少しでも表情が出るかもしれない。
そんな期待もありました。
初めての面会は病院の病室で。
「初めまして」と手を握ると、強く握り返してくれる。
か細いながらも声が出る。
もしかしたら、少しでもその人らしくいられる瞬間ができるかもしれない。
その後、いろいろな調整をし、むくへ。
自宅と、むくの泊りを併用しながらいきましょうということになりました。
「起きていたい」という本人の希望を叶えるために、試行錯誤で車椅子へ。
ヨシコさんがお花の先生だったと事前に聞いていたスタッフが、なんちゃって生け花を用意してくれています。
子ども達が「こんにちは!!」と集まってきます。
にっこりと笑う瞬間もあり、ご家族は「表情が全然違う!!」と。
自宅では、自宅の様子を見せてもらい、今まで日中過ごしていた部屋にベッドを移動。
お仏壇が見えるように、ベッドを配置。
「この部屋でいつも過ごしていたから。ここにいるのが一番落ち着くと思います」と、お嫁さん。
その後、先生とご家族、むくとで話し合いが行われます。
お嫁さんは、普段は家に1人なので、独りで看取ることに不安を感じている様子。
亡くなる瞬間まで、ずっとそばにいられるか不安。
そんなことを話されます。
先生からは
「わかるうちに連れて帰ってあげるかどうかは、家族の判断次第。亡くなる直前に連れて帰ることも可能だよ。でも、自分の家だとわかるうちに行った方が、本人にとってはいいんじゃないかな」と。
「ずっと本人の傍にいなければいけないわけじゃない。離れていたって場の空気を感じることはできる。本人がどう感じるかが大切なんじゃないかな」
そんな話をされました。
むくで3日過ごしたのち、自宅へ。
病院からむくへきて4日。
もちろん、点滴もしていないのですが、表情は穏やか。
でも、もう、声掛けには反応もありません。
むくからは、毎日午前、午後の訪問看護、介護を約束し、家までの移動は民間救急車を利用することに。
余談ですが、民間救急車は寝たきりの方の移動というだけでなく、美容室や買い物に連れて行ってくれたり、旅行などにも同伴、協力してくれるそうですよ。
良いサービスだと思います。
ご自宅に帰られてから「お仏壇に手を合わせましょうね」と声をかけると頷かれ、「お線香あげますか」の問いかけにも頷かれていました。
代わりに、お線香をあげさせていただき、ご家族に「何かあったら、いつでもご連絡くださいね」と伝えたのが、昨日の話です。
そして、今朝。
「心肺停止されました」との連絡。
短い時間の関わりではあったけれど、最期にむくを選んでくれてよかった、そう思います。
むくが開所して1年半。
1人目も、2人目も、3人目の看取りも施設ではなく、在宅でした。
在宅での看取りは、いろいろな条件がそろわなければ難しいと思います。
家族の覚悟、在宅医の存在、スタッフの体制。
ありがたいことに、この地域には3人の在宅医の先生がいます。
むくだけでは、何も完結しない。
まだまだ、よちよち歩きです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?