
「下町を守る赤と青の水門~東京都北区・岩淵水門」
埼玉、山梨、長野県境の甲武信ヶ岳を源に流れる荒川が、ここ岩淵水門で隅田川と分かれます。
旧水門である赤水門は1924年に完成(既に運用停止)、現在の水門である青水門は1982年に竣工し、現在運用されています。

通常時は、水門は開いており、荒川と隅田川、新河岸川とに水の流れを分けています。
数年前に上流の降水量が大量となり、岩淵水門が閉ざされたというニュースが流れました。
荒川は上流の埼玉県鴻巣市あたりで、川幅が2,537メートルとなる日本最大の川です。流量の関係で、水門が開いていても、そのほとんどの水は荒川に流れるらしいですが、この日は隅田川堤防を越える可能性があったとも言われています。
昨今、梅雨末期の線状降水帯や大型台風の影響で、日本各地で堤防を越えるという事故が多発しています。東京の下町は標高が川のそれより低い場所が沢山あります。これらの場所を守る意味からも岩淵水門の位置づけは高く、地球温暖化によって、もたらされる大量の降水の影響での洪水への対応は、今後も大きな課題となります。
因みに1965年までは、人工で作られた荒川は、荒川放水路と呼ばれていました。
いいなと思ったら応援しよう!
