![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89472510/rectangle_large_type_2_65860864798ce1f354a880c5a3d0836b.png?width=1200)
プロの思考整理術
お疲れ様!
今日は「プロの思考整理術」という本について紹介します!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89472516/picture_pc_73ba00351111f3448cbb3d2f1c68ab6e.png?width=1200)
この方はコンサルタントを何十年もやられている方。テクニックが詰まった本で、とても参考になりました!
1アドバイスはしない
「悩みがあるんですよー」なんて相手が話してきたときに、どうしても「こうした方がいいんじゃない?」とアドバイスをしたくなってしまうもの。
でも、そういう人たちはアドバイスを求めているわけではない。
ではどうして欲しいかというと、頭の中をスッキリさせて欲しい。そうすると、今後どうしたらいいかも勝手にみえてくるんだよね。自分で出した答えにしか、納得して進むことはできないもの。
だから、悩みを打ち明けられたら、必死にアドバイスをするのではなくて、相手がうまく思考整理して、自分で一歩踏み出せるようにしてあげられると良いよね。
2思考整理の4ステップ
本書の要点は、この図に集約されている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89472533/picture_pc_8977cebf78ee1666ab386ca4c9ecf6b1.png?width=1200)
例えば、むちの部下が営業成績が伸びなくて悩んでいたとしよう。
①タイトルは、仕事の業績をどう上げるか、と仮決めする(話して行くうちに変わるもの)
②現状は成績がどうなのかをきいてみる。うまくいってること、うまくいかないことなど
③どういう状態になっていたら理想なのかをきいてみる。
④その現状と理想の間を埋めるためにどうすればいいのかの条件を探していく。
この条件には、能力、行動、環境の3種類があるよ。
理想がふわっとしすぎていて、なんとなくずっと現状がダメなんじゃないかって思ってしまうこともよくあるよね。私結構このタイプかも。
能力を変えるのか、行動を変えるのか、環境変えるのかという視点もなるほどと思った!どこにアプローチすればいいのか冷静に考えられそうだよね!
3図解して整理する
頭の中のもやもやを、可視化するってとても大事だよね。
話をしていると、現状や理想や条件の話が入り乱れて話がとっ散らかってきてしまう。
だからこのようにマインドマップに整理するととってもまとまりやすいよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89472538/picture_pc_ab8b286b88b15bf036f23230b83009de.png?width=1200)
誰かに話を聞いてもらうことも大事だけど、自分でこうして思考の整理ができればほんと最強だよね!
モヤモヤした時、ネガティブな気持ちになった時、イライラした時、こうして思考整理すると冷静になれる気がする!早速活用していこうと思います☺まる