ハッピーマンデーはアンハッピー?
海の日だか山の日だか新規祝日が発表
された時のTVの街頭インタビュー
「事業主としては有給増えたと同じで
祝日増えすぎは困る」当然ながら立場
変わると考え方変わる
来年9月に4連休 祝日法適用、11年ぶり―国立天文台https://t.co/x3pw71mpD8
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) February 2, 2025
国立天文台は3日付の官報で、2026年の暦要項を発表しました。
オフィスで海外旅行とさすがに聞かなく
なったが連休の前後にはどっか行った?
だのなんかやる?だの話のきっかけは
相変わらず投資だ節約だ言われようと
オーバーツーリズム
— 世良公則 (@MseraOfficial) February 2, 2025
とても深刻な状況
秩序が崩壊している
我慢を強いられる国民
日本は
高度な技術力で成長して
きた国
それが「観光立国を目指す」と
政府は言う
これ誰が責任をとるのか https://t.co/p3lAdGB5f5
しかし月金の職場で日給月給の人にとって
祝日が増えるという事は実入りが減る事
連休の前後は当然忙しく
9月は敬老の日 働く高齢者増えてる中
嫌味に感じながら働いてる人多い?
敬若の日に変えてはどうか 昨年そんな事
書いた記憶 7月に祝日増えて8月に新学期
始まる学校増やして熱帯化の中何やって
るんかいう気もする
とりあえずハッピーマンデー止めた方が
いいという人少なくないいうか増えてる
気はする