![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138911845/rectangle_large_type_2_62762496355f9cde5ad581c68578fb59.png?width=1200)
僕の『未来英文音読日記』54. 『冷凍庫の主』との約束
1987年4月11日(土)
「豪ちゃん、徒然草がまとめられたのって、鎌倉時代でしょ。
そんな昔にこんな記述が。。。面白過ぎる。。。」
なっちゃんは、いつものようにケタケタと笑った。
英検対策を本格的に始めたが、僕たちは、徒然草の音読を止めない。
それが、『冷凍庫の主』との約束だからね。
その器(うつはもの)、昔の人に及ばず、山林に入(い)りても、餓(うえ)を助け、嵐を防ぐ よすがなくては あられぬ わざなれば、おのづから、世を貪(むさぼ)るに似たる事も、たよりにふれば、などかなからん。
仏道修行者としての器量のことを言うなら、今の人はとうてい昔の修行者に及ばない。だから世を捨てて山林に入っても、腹が餓えぬようにするとか、雨風の入り込まぬ用意をするとか、そういう生活手段への配慮をせずにはやっていけない。となれば、どうしても必然的に、俗人が物欲を逞しくするのに似た仕業を、当人にその気は無くとも、してしまうことが無いわけにはゆくまい。
(「すらすら読める徒然草 (講談社文庫) (中野 孝次著)」より引用)
![](https://assets.st-note.com/img/1712802400844-7vLQ7iz92g.jpg?width=1200)
つづく
いいなと思ったら応援しよう!
![MTC](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122913140/profile_d7f535a6c97b0acd8e30a9ce1933dee9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)