見出し画像

【自転車旅行記】2006年夏⑥ 秋田・青森編 ~男鹿半島、白神山地など~(8/27~8/30)

本日の旅行記の舞台、秋田・男鹿半島って「いいね!」マークに見えてきませんか?(左右は逆ですが)

コメント 2020-07-24 094526

画像4

さて、今日も引き続き2006年夏の旅行について書いていきたいと思います。

もし面白ければ、是非「いいね!」(noteでは「スキ」ですね)いただけると嬉しいです!

*本マガジンの説明はこちら
*よろしければ2006年夏①もご覧ください

* * *

2006年夏、舞台は東北、2回目の夏の自転車旅行について書いていきたいと思います。

自分で自転車旅行(合宿プレ企画)を企画、自転車部の合宿、合宿アフター企画も含めてトータル25日間の行程でした。

基本情報

期間:2006年8/27~8/30
距離:153km
獲得標高:2,640m
コース概要:大潟ー入道崎ー男鹿ー寒風山ー秋田ー【輪行】ー八峰ー十二湖(白神山地)ー深浦(秋田・青森)
形式・人数:自転車部夏合宿(本合宿/アフター企画)・部行動/グループ(5名)

コース全体

画像1

画像2

詳細コース

*記憶をもとに作成。実際に走行したルートと完全には一致していません。

男鹿半島をぐるりと一周。その後しばらく日本海を眺めながらのツーリング、そして白神山地へ向かいます。

* * *

8/27 大潟ー男鹿

行程:大潟ー入道崎ー男鹿
宿泊地:桜島キャンプ場(風呂:男鹿桜島リゾートホテルきららか)

この日は男鹿半島へと走っていきます。(写真:遠くに男鹿半島)

画像5

最高の天気、そしてお久しぶりです日本海。
こういう景色を見れるとなると自転車旅行はやめられないです。

男鹿半島といえば、やっぱりなまはげ。不思議な伝承がたくさん残っている半島です。(写真:なまはげに襲われるの図)

画像6

男鹿半島は、男鹿国定公園、男鹿・大潟ジオパークのエリアです。

男鹿半島の「いいね!」の親指の先っぽに入道崎があります。ボーダーの灯台がめっちゃオサレです。(写真:入道崎灯台)

画像7

灯台からみる景色。一帯は気持ちいい芝のフィールド。対して海岸は険しい海食崖となってます。

画像8

海に降りてみます。林立する岩が少し不思議な世界です。

画像9

ストリートビューを貼っておきます。(ストリートビュー:入道崎)

入道崎から男鹿半島を南に下ります。半島は往々にしてアップダウンが激しい場合が結構あります。ご多分に漏れず、結構ハード。(写真:男鹿半島の海岸線)

06 08 27 -58 秋田県道59号

キャンプ場からは日本海側の名物、夕日が見れました。ちょっと雲が多いか。(写真:雲りがちな夕日)

画像10

8/28 男鹿ー秋田

行程:男鹿ー寒風山ー秋田
宿泊地:おおまち荘

この日は自転車部の合宿としては最終日。

みんなそろってのキャンプもこの日で最後。大人数のキャンプって最高に楽しいです。(写真:朝のミーティング)

06 08 28 -02 桜島野営場

男鹿半島の南東部の海岸にゴジラ岩というのがあります。いかがでしょう?ゴジラに見えますか?(写真:ゴジラ岩)

夏合宿 2006 08 28 (2)

寒風山へ向かいます。

寒風山は男鹿半島の付け根部分にある標高355mの山。
芝生に覆われた美しい山肌と頂上から一望できる男鹿半島の眺めが売りです。

しかーし、この日は雨。。
雨が降ると途端に写真の量が減っちゃいます。(写真:寒風山の頂上、あそこまで登る)

夏合宿 2006 08 28 (7)

雨の中、必死に登る。ようやく寒風山の峠。(写真:寒風山妻恋峠)

夏合宿 2006 08 28 (11)

頂上からの景色は霧でよく見えなかったために、ストリートビュー貼っておきます。男鹿半島の海岸線がはっきりわかります。(ストリートビュー:寒風山展望台の眺め)

秋田まで走ってこの日はフィニッシュ。

旅館で合宿の打ち上げ(宴会)をしました。

8/29 秋田ー八峰

行程:秋田ー(輪行)ー八峰
宿泊地:あきた白神駅付近(風呂:はたはた館)

この日は、前日の打ち上げの酔い覚まし&ランドリー&輪行デー。

合宿が終わったので、個人企画に参加してトータル6名のメンバーで引き続き旅を続けます。そのための休養・調整日です。

秋田市内で諸々の雑務を済ませて、輪行(自転車担いで鉄道で移動)で五能線を北上。あきた白神駅まで行きました。(写真:秋田駅で自転車を分解して輪行)

画像16

8/30 八峰ー深浦

行程:八峰ー十二湖(白神山地)ー深浦
宿泊地:白神温泉静観荘

この日から秋田・青森の日本海側を海岸線に沿って北上を続けます。
国道でいうと101号を通っていきます。

この国道101号は、日本海を望みながら走れる風光明媚な道路。美しい夕日が見れることでも有名で、ドライブ・ツーリングに大人気のルート。

五能線が国道に並行して走っていて、こちらも観光列車が走るような大人気路線です。(写真:国道101号と五能線)

06 08 30 -08 国道101号

そして、もう1つこのエリアを代表する見所といえば、世界遺産の白神山地。

白神山地は、法隆寺、姫路城、屋久島と同じく日本で最初に登録された世界遺産です。広大な手付かずのブナの原生林が世界的に珍しく、その点が評価され世界遺産登録されました。

その原生林を保護するため、世界遺産登録の核心地域は基本的に観光等で訪れるのは難しい状況です。

一方で、世界遺産登録地域の周縁部にはいくつか見所があります。最もメジャーな見所が十二湖です。

十二湖は、白神山地北西部の湖沼群(33あるらしい)です。津軽国定公園内にあります。

ちなみにこの日は雨の中の訪問。でも、湖とブナの生い茂る感じに雨はマッチするような気もします。(写真:どの湖かはちょいと忘れた)

画像20

絵葉書にしたいような景色。しっとり感半端ないです。(写真:どの湖かはちょいと忘れた)

画像18

十二湖のハイライト、青池。雨で少し濁ってしまったのか、透き通るような青ではなかったのが残念。(写真:青池)

画像19

きれいな青池の写真(wikipedia)とストリートビューを貼っておきます。(ストリートビュー:青池)

さて、その後夕食の食材を買いにお肉屋さんへ。

自転車旅行中であるというとお肉屋さんの子供さんが我々と同じ大学らしく、話が盛り上がりました。そのご縁でオマケの食材を頂きました。

また、お風呂に入るために伺った旅館でも、なんと女将さんがタダで部屋泊まっていいよって言ってくれる奇跡が起きました!

何だか人の優しさに触れまくった1日でした。

幸せな気分のまま、お布団で就寝いたしました。

* * *

いつも読んで頂きありがとうございます。

よろしければ、男鹿半島のようにすがすがしい「いいね!」(スキ)、改めましてよろしくお願いします。

それでは!

*カバー写真:大潟、南の池記念公園のハス(秋田)

いいなと思ったら応援しよう!

マルーター | チャリ旅記録作成中
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 他のnoteも是非読んでいただければ嬉しいです。

この記事が参加している募集