見出し画像

病院のソーシャルワーカーは将来的に生き残れるのか?

当記事では「病院のソーシャルワーカーは、ニーズがあるかもしれないけど専門職として生き残れるの?」といったテーマを考察します。

ゴリゴリの組織運営の話になるので普段の記事とは雰囲気が異なります(たまには認定医療ソーシャルワーカーらしさもチラつかせてみます)。

みなさんこんにちはKeiです。

救命救急センターが設置されている病院で医療ソーシャルワーカーとして働いている社会福祉士7年目です。
社会福祉士取得後、最速で認定医療ソーシャルワーカーと救急認定ソーシャルワーカーを取得しました。

毎月5,000PV以上のソーシャルワーク関連のブログX (フォロワー1,500人以上)などを発信しています。


病院職員はソーシャルワーカーの仕事内容を把握していない


「病院にはソーシャルワーカーが必要だ!」と説いているメンツの大部分はソーシャルワーカーだったりするので説得力に欠けます。

「『病院』という医師を筆頭とするヒエラルキーがある組織の中で、いかにして“ソーシャルワーカー”というポジションを確立するか」という課題は、大なり小なり所属機関であると思います。

医師のように診断もできなければ、看護師のように医療処置に携わることもできず、セラピストのように身体を把握していないソーシャルワーカーが『病院』で生き残るスベはあるのでしょうか。

「ソーシャルワークがあるやないかい!」と思っている方は、一旦立ち止まって考えましょう。

大学病院や市中病院でも「ソーシャルワーカーが何やっているかわからない」は頻発しています。

「知らない学問や文化」=「胡散臭い」「宗教」「詐欺」とみなされることを、下記の記事でも解説しています。

Keiが「ソーシャルワークの普及は重要」と発信しているのは、こんな側面を現場で実際に体験しているからです。

少なく見積もっても、現状を鑑みて「ソーシャルワークが浸透している」と言い切れる状況ではありません。

そんなこんなで「ソーシャルワーカーの生き残り戦略」を考察していきます。


「失敗すること」を共有する


大前提として、「これをやったら失敗するよね」をソーシャルワーカーのチーム内で共有しておくことは重要です。

ここから先は

1,438字

初月無料プラン

¥590 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?