ソーシャルワークに関心がない人にソーシャワークを知ってもらうには?
当記事は「“ソーシャルワークに関心がない人”を振り向かせるには“ソーシャルワークに関心をもってもらう”とは「別の理由」がないと振り向いてもらえないよね」といったテーマを考察します。
みなさんこんにちはKeiです。
救命救急センターが設置されている病院で医療ソーシャルワーカーとして働いている社会福祉士7年目です。
社会福祉士取得後、最速で認定医療ソーシャルワーカーと救急認定ソーシャルワーカーを取得しました。
毎月5,000PV以上のソーシャルワーク関連のブログやX (フォロワー1,500人以上)などを発信しています。
「ソーシャルワークの普及」という個人で行うには莫大で、無謀な目標があるにもかかわらず、「Keiのソーシャルワーク実践」は、メンバーシップ以外で公開しなくなりました。
どこの馬の骨かもわからないKeiのソーシャルワーク実践を発信したところで、Keiに興味もなければ信用もないので読んでもらえません。
話題になっている映画や漫画をメディアが取り上げるきっかけはいつでも「数字(興行収入〇〇億円!累計〇〇万冊突破!とか)」です。
物語の「あらすじ」や「オチ」がメディアに取り上げられているのでは決してありません。
SNSのフォロワー、いいね、リポスト、ブックマーク、ブログのPVの数字は「Keiに興味を持っている」とは異なる数字であることが長期間の発信を通してわかったので、「Keiに本当に興味があるソーシャルワーカー(なので有料制)」に持てる知見を余すことなく発信しています。
≫ ソーシャルワーク部メンバーシップ(月額590円/初月無料)
ソーシャルワークの認知度が広がらないと収入も増えない
ソーシャルワーカーは素敵な仕事だと思いますが、大前提として国民から認知されていません。
「認知されていない=存在していない」なので、存在していない扱いになっているソーシャルワーカーの収入が増えるはずもありません。
自己紹介で職業を聞かれた際に、「ソーシャルワーカーしてます!」と名乗ったときの気まずい雰囲気を経験したことある人はKeiだけではないはずです(はやくなんとかしたい…)。
「ソーシャルワークに関心がある人」と「ソーシャルワークに関心がない人」で比較すると後者の方が圧倒的に多いので、少しづつでも後者を取り込んでいかないと(あ〜!ソーシャルワークね〜!なんとなく知ってるよ!くらいまでにならないと)国民から理解を得る(=収入があがる)ことは難しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?