
Photo by
kosuketsubota
勉強とは何をすることなのか
英語を覚えるなら、まずは2個の単語を自在にあやつれるようになるのがいいと私は思う。
I talk
I walk
I have
こんな感じ。
たとえば、I sleepやI quitなら、もうそれだけで意味が通じる。
じゃあ、これらを入れ替えて、Talk I、Walk I、Have Iにすると意味は通じるのか。これらは、通じない。
Talk Iは、Talk meにする必要がある。そして、学校の勉強でいうなら、Talk to meと書きましょう、なんて習う。
でもCan IとかMay Iなら、Iはそのままで大丈夫。
🐋
これに慣れてきたら、3つの単語をならべて、自在にあやつれるようになる練習をする。
I love youはどうか?
Love I youにしても通じるのか。どうすればもっときれいな形になるのだろう。
🐋
勉強とは、何をすることなのか?
まあいろんな意見があるのだろうが、私は「仮説を立てて、確かめる」ことは大きなポイントだと思う。
ちょうど「水曜日のダウンタウン」とおんなじような形だ。
説が正しいのかどうかは、確かめるまでわからない。すでに他人が確かめた話題なら、あっと言う前に答えまでたどり着けることになるね。
🐋
その仮説を、自分で立てることが大切な気がしてならない。
他人が仮説を立てて、他人が確かめるのを見るだけでは、あまり学びがないように感じる。