
謙譲語の1と2って、何?
日本語教育能力検定試験の勉強をしていると、謙譲語1と2というものにいきあたる。
え?謙譲語に1と2があるの?
そうなんです。
分類されているのです。
謙譲語1というのは、
だれか相手がいる。その人に対して敬意を表すことです。
行動の先に→→→敬う人がいる。その人を上げる。
自分→→→Aさんに向けたAction
例)伺う、申し上げる、差し上げる、お仕えする、ご案内する、お仕え申し上げる、ご案内申し上げる、お教えいただく、教えていただく、お手紙、ご説明
お+名詞 お手紙
ご+名詞 ご説明
謙譲語2というのは
聞き手に対して自分の行為、物事を相手に対して丁重に述べることをいいます。自分のする動作を丁寧な言い方でいう感じ。自分が下がって丁寧に。
例)~いたします。申します。参ります。
愚妻、小生、拙者、弊社
Actionの結果、相手が高くなっているようなのは1。
Actionで、丁寧に表現することで、敬意を示しているのが2。
謙譲語は謙譲語だから、一見見分けがつきにくいんだけれども、
いったん立ち止まって、矢印でActionの方向を考えてみるとわかりやすいかも。
いいなと思ったら応援しよう!
