![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59793927/rectangle_large_type_2_875d1e2c1b04c966389ee50347febd4d.png?width=1200)
緊急事態宣言から学校はどう進化していくか
Hey, guys! Ebi-chan sensei here with えびちゃん先生の放課後ノート📒
えびちゃん先生が勤める自治体の夏休みも、残すところわずかとなりました。みなさんのお住まいの地域ではいかがですか。
21の都道府県で9月12日まで緊急事態宣言が発令されている中、新学期からの学校がどうなるのか心配な中お過ごしのご家庭も多いことかと思います。
えびちゃん先生の住んでいる県もここに含まれています。今日は9月1日からの新学期の対応について、緊急で会議があり、10日まではオンライン授業を行なうということが伝達されました。
夏休み前、「夏休みのしおり」をデジタル配付したいと言ったところ、補償その他の制度が整っていないから、と言われてから1ヶ月半、依然として制度はおいついていませんが、子どもの学びを止めないための決断です。
急な事で戸惑っている先生もいましたが、私個人としてはこれはチャンスだなと感じています。
公立校は対応が遅い?
先日、娘の小学校の入学先を検討するため(と、単純に興味があったので)私立校のオンライン授業体験に申し込みました。
さすが私立、既に「オンライン」と「対面」を選択制で行なっているということもあり、授業の組み立てがとてもすっきりしていました。
公立校は、県教育長→市町村教育長→各校と、踏まなければいけない手順が多いので、どうしても思い切った対応が取れません。その点私学は、そこ1校で行動しているので何に対しても対応が素早いと感じました。
本校は、これから試行錯誤で授業のオンライン化に取り組んでいくところです。上手くいかないこともあるかもしれません、というかたくさんあると思います。でも、保護者のみなさんや生徒たちからフィードバックをもらいながら進化していきたいと、私は思っています。
学校へ意見する=モンスターペアレントではありません
同じような状況の市町村も、世の中にはたくさんあると思います。
でも、我々も試行錯誤して子どもたちにとって最も良い方法を探しています。ですから、保護者の皆さんも、お気づきの点があったら是非学校にご意見をいただきたいのです。
学校へ意見する、と聞くと、「モンスターペアレント」だと思われはしないか、と不安になる方もいるかと思います。
でも、ご家庭も、我々も、子どもたちにより良い教育をしたいという思いは同じだと思います。ですから、そのために是非思うことあれば学校に伝えていただいたらいいのではないでしょうか。
まとめ
押し出される形ではありますが、ようやくGIGA端末が役に立つ時がきました。試行錯誤して進めている学校に、「こうするとより良いと思う」という意見は是非伝えてみてください。
本日もお読みいただいてありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![とある兼業先生の放課後ノート📒母で妻で先生で🌸](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55139505/profile_3415ef4f66555f2253a9ec77d4b279bc.png?width=600&crop=1:1,smart)