星野山 喜多院
仙波東照宮の拝殿右から女坂を下ると、そこは小さな池と朱塗りの小さな太鼓橋が見えてきます。
この太鼓橋は八ツ橋と呼ばれ、池の中央の小島に架けられています。
そこに小さな社が祀られ、この一帯は仙波東照宮の葵庭園と呼ぶそうです。
小さな池ですが比較的綺麗な水を湛え小島を取り囲んでいます。
小島には朱の明神鳥居が建てられ、その先に鎮座する社はいかにもの佇まいの弁財天厳島神社。
大正6年出版の三芳野名勝図会に目を通すが創建時期については書かれていなかった。
また、「喜多院東南にあり龍池弁天と云われ、龍神が棲み弁財天女と崇め、竹生島弁財天を模し祀る」とあった、これはここから東南に15分程の龍池弁財天を指しているようです。
この葵庭園では、平成15年から毎年6月末に蛍の鑑賞会が催されるという。
源氏か平家なのか記されていませんが、餌となるカワニナ(貝)が自生しているのだろう。
この庭園が蛍の自生地となる事を目指し環境維持活動が行われているようです。
ここから左を見上げると、そこには方形で瓦葺の建物が見えてきます。
隣接する喜多院の慈眼堂で、なんの境界もなく喜多院境内に入ってしまいます。
葵庭園から緩やかな坂を上れば喜多院境内。
右手に鐘楼門が現れます。
入母屋瓦葺で袴腰が施された二層の門で、扉と上層は朱塗りで、上層中央の火頭窓と左右の間に施された彫に視線が行く。
鐘楼門 附銅鐘(国指定重要文化財 建造物)解説は以下。
「江戸時代の喜多院の寺域は現在よりも相当広く、当時鐘楼門は、喜多院境内のほぼ中央にあり、慈眼堂へ向う参道の門と位置づけられます。
上層にある銅鐘を撞いて時を報せ、僧達の日々の勤行を導いたと考えられます。
鐘楼門は、桁行三間、梁行二間の入母屋造、本瓦葺で袴腰が付きます。
下層は角柱で正面中央間に両開扉を設け、他の壁面は竪板張の目板打です。
上層は四周に縁・高欄をまわし、角柱を内法長押、頭貫(木鼻付)、台輪でかため、組物に出三斗と平みつど 三斗を組みます。
中備はありません。
正面中央間を花頭窓とし両脇間に極彩色仕上げの雲竜の彫物をかざり、背面も中央間を花頭窓とし両脇間に極彩色仕上げの花鳥の彫物を飾ります。
上層には、元禄十五年(1702)の刻銘がある椎名伊予藤原重休作の銅鐘を吊っています。
寛永十五年(1638)の大火に焼け残ったともいわれますが、細部意匠などから判断して銅鐘銘にある元禄十五年頃の造営と考えるのが妥当だと考えられます。」
花頭窓両脇の雲竜の彫物はなかなか迫力があります。
いきなり裏側、正面から山門を目指しがてら鐘楼門をひと回り。
裏側左の間の花鳥の彫物。
同じく右の間の彫物、鶏は鷹か?花は何だろう梅かなぁ。
ここから先は
一泊二日武藏國一之宮巡り
2023/09/25・26 新幹線と在来線を利用し武藏國一之宮二社を参拝してきました。 初日は川越市内を散策し、近隣の神社、二日目は大宮、…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?