見出し画像

年長組に課した組体操のミッションは「見てる人全員を感動させよ」

運動会が終わりました。

ボクは「結果より過程を重視」です。

なぜなら、本番は絶対に集中するから。

だって、お父さんやお母さんが見てるんだから。

大事なのは、子どもたちが、どんな気持ちで練習するか?

集中して、楽しんで、練習する。
その環境を大人が用意する。

運動会があります。
組体操をします。
練習をします。

だけじゃ、がんばろうとは思えません。
(少なくともボクは)

そこで、モチベーションを上げる仕掛けが必須。

で。

どうするか?

ボクは、子どもたちに、あるミッションを課しました。

そのミッションとは・・・。


「見てる人全員を感動させよ」

ミッションがあると、目標に向かって、

「よしっ、がんばろう」

と思えます。

全員が、同じ目標に向かうようにもなります。

クラスが一丸になります。


対して。

ボクが、一番、キライなことは・・・。


大人がこういう工夫をしない。
大人の思う通りに子供を動かそうとする。
違うと注意する。
何度もやり直しさせる。

なのに。

運動会本番は、感動している。
先生も保護者も。
(練習の中身はさておいて・・・)

まるで、大人が感動するためのイベントのようです。


結論です。

大人ファーストは、間違える可能性が高い。

子どもファーストは、間違える可能性が低い。


まとめ
・運動会は子どもの成長のためにする。
・練習するときの子どもの意欲をいかに引き出すか。
・やらせる練習より、やる練習に。


みちお先生の子どもが考える幼児体育

幼児体育指導のご依頼はホームページより

「みちお先生のホームページ」
https://qollab.online/

「みちお先生のツイッター」
https://twitter.com/MichioQollab

「みちお先生のYouTubeチャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UC8pZG8XIOD0kutAHgCKeHhQ

☆体操講師派遣(デイサービス、特別養護老人ホームなど)
☆幼児体育指導(幼稚園、保育園など)
☆執 筆(運動、遊び、健康・レクリエーション活動)
☆研修・講演(しゃべらなくても楽しい体操)



いいなと思ったら応援しよう!