日常にお菓子作りルーティンを組み入れる
=おからパウダーで手作りおやつ=
ダイエットのためにやめた方が良いと思っていても、私にとってはどうしてもやめることができない甘いもの。
ふと、家にあるおからパウダーが目に入り、賞味期限もギリギリだし使ってみようとスマホでレシピを探してみました。
色々なレシピが目についたのですが、家にある材料で簡単に作れるものを見つけ、自分の中でのベスト配合が決まったので、記録してみようと思います。
ちなみに、子供にもウケがよかった♪これならアレンジも効くし、続けられるかな〜?
目次
1.材料
【基本のおから蒸しパンケーキ】
おからパウダー 20g(約70kcal)
卵(Mサイズ) 1個(約80kcal)
ラカント 20g(0kcal)
水 50cc=g(0kcal)
ベーキングパウダー 2~3g (約3~4.5kcal)*
バニラビーンズエッセンス 2~3滴(約1.74Kcal)**
total;約155kcal
*ベーキングパウダーはあってもなくても大丈夫。あったらふわっとなって、ケーキのスポンジに近くなり、なければ、しっとり密度の高い蒸しケーキの雰囲気になります。
個人的には、ないタイプの密度が高いバージョンは、冷やすとさらに美味しくなる!
**バニラビーンズエッセンスは匂いが好きなのと、気分が上がるので入れてます。もちろんなくても大丈夫。
2.作り方
さて、作り方はいたって簡単。

材料全てを混ぜ合わせます。順序も何もないけれど、おかパはかなり水分を吸うので、一番最後に入れるといい気がします。(水を入れる前におかパを入れると、泡立て器にまとわりついて、かき混ぜにくい^^;)
全て混ぜ合わせたら、ふんわり軽くラップをして、600Wで3分レンジでチン。出来上がったら容器を逆さにして、取り出し、一口サイズに切って出来上がり♪
とっても簡単!これなら朝お弁当を詰めながら、その日のおやつまで無理なく作れちゃいます♪
ちなみにこれ、「おかパおやつでしかたなく我慢してる」感がないくらいおからを感じず、本当に菓子パンを食べてる気分になります。(まじで)
水は最初60ccで試したのですが、なんというか少しぽそぽそする気がして、50ccに減らしてみたら、私的にはこちらの方がベターでした。好みで調整が可能かと思います。
3.糖質を計算する
ついでに、糖質についても調べてみたのでまとめておきましょう☺︎
〔糖質〕
おからパウダー 20g〔約1.8g〕
卵(Mサイズ) 1個〔約0.1g〕
ラカント 20g〔約20g〕*
水 50cc=g〔0g〕
ベーキングパウダー 2~3g〔0.6~0.9g〕
バニラビーンズエッセンス 2~3滴〔約0.08g〕
total;約22g
*ラカントには糖質が100gあたり99.8g含まれているのですが(なので、20gでは約20g含まれていると計算)、なんと全て尿中に排出されるとのこと!!ʘ‿ʘ
ラカントSは糖質制限中でもOKな甘味料
ラカントSは羅漢果という植物から作られた人工甘味料。 実は糖質が100gあたり99.8g含まれているのですが、全て尿中に排出されるため糖質制限中でも問題なく使用できます。 実際に血糖値も上がらないので、お菓子作りや砂糖の代わりにどんどん使えます。2021/03/29
そのため糖質制限中でも問題なく使用でき、血糖値も上がらないので、お菓子作りや砂糖の代わりに使えます。
味については、私的には全く問題なし◎
添加物が気になるところだけれど、いろいろ調べてみたところ、それについてもオッケーでしょう◎
したがってこのレシピの糖質、実際にはtotal;約2gってことで良いのかな???!
糖質制限ダイエットについて調べてみると、1食当たりの糖質量は20〜40g、間食の糖質量は10gまで、1日の総糖質量を130gに抑えることが推奨されているとのこと。これなら余裕ですね♪
むしろ、他にも色々アレンジできる余地もあり☺︎
ちょっとだけ気にかけて、日常にお菓子作りルーティンを組み入れることで罪悪感なくお菓子が楽しめるといいなと思い、ここに思いつきで記録をしていこうと思います♪