
Photo by
emath
英語で数学(中学) オイラーの多面体定理
先日、数学の授業のことについてかきました。まずは単語からといって、単語だけで終わってしまいました。
肝心の授業内容は、本題の通り。
(下は先日の記事です↓)
オイラーの多面体定理というのですが、私の疑問は、なんでこれがオイラーって言う読みになるのか?Euではじまっているのに。
F+V-E=2 is Euler's Formula.
定理はいたって簡単で面白く、
FACE(面の数)+ V(頂点の数)ー EDGE(辺の数)= 2
というもの。
サイコロとか、三角錐などに当てはめるとおもしろい。一度お試しください。こんなの、習わなかったな~。
いいなと思ったら応援しよう!
