
息子の最近ついて。キッズとハッピータイム🤍
写真は我が家の可愛い可愛いネコちゃんの、富ちゃんです🤍🤍🤍
昨年秋頃、息子の担任の先生と息子の幼稚園での様子について、カジュアルな面談をしました。
内容は至ってシンプルで、
息子が他の子供達と同じような言動を取らないので、私達はこれこれこうしてますが、お家ではどうですか?
という、先生からの質問✖︎相談。
この話を聞いた時、実際全く驚かず、私と夫だけではなく、皆んな息子が少し変わってると思っていることに、寧ろ安堵しました😂
家でも言うことを聞いてくれませんよ。
と、ストレートに伝え、先生とこれからの息子へ対応を話し合い、お互い気づいたことは連絡し合う。ということで、その面談は終了しました。
その対応というのは、頭ごなしに話をせず、ストラクチャーを作って生活する。というもの。
そもそも頭ごなしに話すことはありませんでしたが、ストラクチャーがある生活は意識したことがなかったので私には課題でしたが、
9月から働き始めて自分自身の生活にストラクチャーができたのが功を奏したのか、実際に意識せずとも子供達の生活にも自ずとストラクチャーができていました。
うちの場合は、家にいる時間が長いとダラダラしてしまいがちですが、今は幼稚園にいる時間の方が長いので、幼稚園の規則正しい生活ができていて、確かにそのベネフィットを感じます。
ベネフィットとは、息子のムードが以前と比べて安定している点です。
最近はムードが上下しても、比較的すぐニュートラルな状態に戻って来られるようになりました。
家でダラダラするのは私としては問題ないと思うのですが、息子にとってはストラクチャーがあった方がよかったみたいです。
YouTubeを見る時間も以前と比べて格段に減り、生活にメリハリがついたことは確かです。
そして、今日たまたま息子の担任の先生と話す機会があり、その後の息子の様子について聞いてみました。
今でも息子ならではの言動は取るものの、本来の息子はとても優しくて温厚なことがよく分かったから、大丈夫です。と仰っていて
母として感動と安心🥺
(前はわかってなかったんかい🤚🏼って突っ込みたくなったけど黙ってた。)
息子は繊細な心の持ち主で、でもその繊細さを感じない程多動的で、動きが凄く大きくて手加減がよくわかってないので他人を驚かせたりしまったりするとろこがあります。でも観察力も鋭くて、好奇心旺盛で、とっても優しくて、人助けも大好きです。プレゼントをすることが好きで、よくお友達へ絵を描いたり工作をしています。
書いてて、息子最高じゃ〜んって思った🥰
(親バカ😂😂😂)
でもね、やっぱり息子ってちょっと変わってるんだって😂🤚🏼
今日も先生から言われたよ
He is a little bit above. 爆笑
そんなこと知ってるけどね😂
私としては、この息子の変わってるところを潰さずに伸ばすように育てたいです🥰
短所は長所だからね!
平たく凹凸がない人になんて目指さず、尖ってるところをどんどん鋭利にしてほしいです🥰🥰🥰
凹んでる箇所は、その部分が尖っている人に埋めてもらいましょう🥰🥰🥰
そうやってみんなで丸を作ればみんなハッピーって心から思ってます🥰🥰🥰
このように息子について書いていると、娘については本当に困ったことが一度もないので特筆することがないのですが、
娘が息子より構ってもらってないと思ったら悲しいので、mother and daughter timeを毎日作るようにしています🥰
どこまでも自己満でしかないですが、息子に対しても娘に対しても、自分なりに毎日子育てしています🤍