見出し画像

ダブルス前衛の動き方の要点3ポイント、T-PRESS女ダブより引用【水曜日のnote149】

T-PRESS女ダブシリーズから

YouTubeチャンネルT-PRESSさんで、勝つための女子ダブルスのシリーズが更新されています。

テーマとしては、ダブルス前衛の動き方!

動画でも紹介されていますが、今回は要点3ポイントを記事にしたいと思います。

ラリーの軌道と平行に動く

デュースサイド雁行陣であれば、前衛は左前、右後ろに、斜めに動きます。

コートに対しては斜めですが、後衛がラリーしているボールの軌道に対しては平行になります。

前に詰めたらストレートを防ぎつつ、チャンスがあればポーチに出る。

後ろに下がったらセンターを守り、相手と距離をとって守りやすくする。

コートに対して真っ直ぐ前後に動くのではなく、ラリーの軌道に対して平行に動くように心がけましょう。

テンポ優先(止まれるバランスで)

前衛の動きによって相手にプレッシャーをかけていきますが、動くテンポがラリーのテンポと合っていないといけません。

相手の後衛が打つ時には前にいて、自分のペアが打つ時には後ろにいる事が基本になります。

ラリーがゆっくりのテンポで続いているなら良いのですが、テンポが速くなったら、その分動きも速くしなければなりません。

この時に、場所優先ではなく、テンポ優先で動くことができるかが大切です。

例えば、後ろから前に動くのに、1秒かかるとして、ペアが打ったボールが、相手の後衛に0.5秒で届いてしまった場合、前衛は0.5秒後に止まることができるようにする必要があります。

なので、良い場所にいるよりも、ラリーのテンポに合わせて動けることの方が重要なので、良い場所に行けてないことを悔やむ必要はありません。

視点の切り替え

前にいる時は相手の後衛を見て、後ろにいる時は相手の前衛を見ます。

動きながら、視点の切り替えをする事で、ボールが打たれるところを見る事が出来るので、反応も良くなります。

前にいる時は相手の後衛がボールを打ちますので、それを見てストレートケア、ポーチ、ロブなど情報を読み取ります。

後ろにいる時は自分のペアがボールを打ちますが、相手の前衛が先にボールに触れるので、まずは前衛を見ておきます。

相手の前衛がボールを打つなら自分は前に詰めず、しっかりセンターを守ります。

相手の前衛がボールを打つ動きをしなければ、ペアがボールをクロスに打ったという情報が読み取れるので、前に詰めて、相手の後衛に視点を移します。

このように、視点を移せばより正確な情報が手に入ります!

まとめ

色々と細かく解説しましたが、要点となる3ポイントを実践することにより、より理解が深まると思います。

ぜひお試しください!

そして、T-PRESS女ダブシリーズもご視聴いただけると幸いです!

いいなと思ったら応援しよう!

土居諒太 テニスコーチ
みなさんのサポートが、私の記事作成へのモチベーションとなります🔥 ぜひサポートお願いします🙇‍♂️