「加工食品の特徴」の授業
こんにちは。中学校家庭科の授業実践をあげています。今回は「加工食品の特徴」の授業です。
基本的には1時間の授業を、フラッシュカード→教科書の音読・問題→主活動の流れで行っています。ここでは主活動のみを記録します。
【大豆の加工について】
*教科書の音読・問題から「加工の目的」「保存性を高める方法」に触れた後に、大豆の加工に関する画像を提示する。
「畑の肉」とも呼ばれる大豆。最近の研究では、1万数千年以上前の縄文人にも食べられていたことがわかっています。良質なたんぱく質を含んでおり、日本の食生活には欠かせない食材です。そんな大豆を長期間に渡っておいしくいただくために様々な加工が施されてきました。
*教科書の大豆加工品について説明する。
【調理食品】
総菜、弁当、調理パンなどの加工食品を特に何といいますか?
→調理食品
調理食品のメリットは何ですか?
→調理にかかる時間を短縮できる、食べたい物だけを購入できるので家庭での食品ロスが減る、など
調理食品のデメリットは何ですか?
→選び方に注意しないと摂取する食品が偏ってしまう、食品添加物を摂りすぎてしまう、など
選び方に注意するには栄養バランスを正しく認識している必要がありますね。
*和風弁当、おにぎり(シーキチンマヨネーズ)、サンドイッチ(シーチキンと卵)、カルビ弁当、調理パン(フランクフルトマヨネーズ)、菓子パン(メロンパン)の画像を提示する。
脂質が多いと思う順番に並べ替えなさい。
*①〜⑥の番号をふる。
*ペア活動、グループ活動にしてもいいが、あくまでもサラッと行う。
正解は、
調理パン(20.4g)
サンドイッチ(19.9g)
カルビ弁当(17.0g)
菓子パン(14.9g)
和風弁当(12.3g)
おにぎり(3.8g)
*『食育実践プログラム』に記載されている数値です。
*正しく認識している生徒は少ないことが予想させる。
どんなに選び方に注意しても、そもそもの認識が間違っていては意味がありません。
食品の正しい情報を得るためには何を見ますか?
→表示
ここからは加工食品の表示について勉強します。
【加工食品の表示】
*教科書の音読・問題から「加工食品に義務付けられている表示」「賞味期限と消費期限」について触れる。
加工食品は生鮮食品よりも多くの表示が義務づけられています。教科書の「加工食品の表示(例)」を見なさい。
この食品の名称は何ですか?
→ロースハム(スライス)
1パックに何g入ってますか?
→70g
1パックで脂質は何gですか?
→1.7g
何という会社が作りましたか?
→〇〇株式会社
この食品の期限はどこに書いてありますか?
→表面左上部
期限には2種類あります。この食品はどちらですか?
→賞味期限
賞味期限はおいしさが保証されている期限で、それを過ぎても食べられない訳ではありません。対して、消費期限は安全が保証されている期限で、傷みやすい食品につけられます。
缶詰には、賞味期限と消費期限のどちらがつけられていますか?
→賞味期限
ポテトチップスには、賞味期限と消費期限のどちらがつけられていますか?
→賞味期限
刺身には、賞味期限と消費期限のどちらがつけられていますか?
→消費期限
コンビニ弁当には、賞味期限と消費期限のどちらがつけられていますか?
→消費期限
卵には、賞味期限と消費期限のどちらがつけられていますか?
→賞味期限
*卵の賞味期限は「生でおいしく食べられる期限」なので、しっかり加熱調理をすれば食べられる。
アイスクリームには、賞味期限と消費期限のどちらがつけられていますか?
→ない
*アイスクリーム類は、ー18度以下での冷凍保存の状態においては微生物は増殖せず、品質劣化が極めて小さく安定しているので、賞味期限の設定がされていない。
原材料名は使用量が多い順に表示されています。最も多く使われている原材料は何ですか?
→豚ロース肉(国産)
原材料が分かれば、その食品が何を予想することができます。今から言う原材料名表示がされている食品は何でしょうか?
大豆、凝固剤(塩化マグネシウム)、消泡剤→豆腐
小麦粉、卵、砂糖、水飴、着色料(βカロテン)→カステラ
白飯、かつお、海苔、アミノ酸、PH調整剤、ソルビット→おにぎり
小麦粉、植物油脂、でんぷん、食塩、しょう油、肉エキス、カツオエキス、卵、香辛料、鶏肉、人参→カップ麺
砂糖、果糖、ゼラチン、でんぷん、ゲル化剤、酸味料、香料、着色料(カロテン)、バナナ濃縮果汁→キャンディ
*NHK for Schoolの「商品の表示」の動画(50秒〜)を視聴する。
*今日の授業の感想を書いて終了する。
*食品添加物については別の授業で扱う。