「食品の栄養的な特質【6つの基礎食品群】」の授業
こんにちは。中学校家庭科の授業実践をあげています。今回は「食品の栄養的な特質【6つの基礎食品群】」の授業です。
基本的には1時間の授業を、フラッシュカード→教科書の音読・問題→主活動の流れで行っています。ここでは主活動のみを記録します。
【6つの基礎食品群】
6つの基礎食品群は、多く含む栄養素によって分けられています。
主に体をつくる食品は1群と2群に分けられます。
1群は何を多く含む食品のグループですか?
→たんぱく質
たんぱく質を多く含む食品には、何がありますか?
→魚、肉、卵、豆、豆製品
2群は何を多く含む食品のグループですか?
→無機質
無機質を多く含む食品には、何がありますか?
→牛乳、乳製品、小魚、海藻
主にエネルギーになる食品は5群と6群に分けられます。
5群は何を多く含む食品のグループですか?
→炭水化物
炭水化物を多く含む食品には、何がありますか?
→穀類、いも類、砂糖
6群は何を多く含む食品のグループですか?
→脂質
脂質を多く含む食品には、何がありますか?
→油脂
主に体の調子を整える食品は3群と4群に分けられます。
3群は何を多く含む食品のグループですか?
→ビタミンA(カロテン)
ビタミンA(カロテン)を多く含む食品には、何がありますか?
→緑黄色野菜
4群は何を多く含む食品のグループですか?
→ビタミンC
ビタミンCを多く含む食品には、何がありますか?
→その他の野菜・果物
*列指名でテンポよく進める。
【6つの基礎食品群を使った活動】
この6つの食品群から食品を過不足なくとることで、栄養素をバランスよくとることができます。
このカレーライスは、栄養バランスがいいと言えますか?(含まれている食材を提示する。)
→言えない。(1群:豚肉、3群:にんじん、4群:たまねぎ、5群:米飯・じゃがいも、6群:油)
*ここでは食品群ごとの量は考慮に入れず、全て含まれているかで判断する。
含まれていない食品群は何群ですか?
→2群
6つの基礎食品群を満たすために、あなたならこのカレーライスに何を加えますか?
→飲み物に牛乳をたす、海藻サラダをたす、チーズカレーにする、など
今日の給食を見てみます。(その日の給食の献立を提示する)
今日の給食の食材を1〜6群に分けなさい。
*書き方を例示する必要がある。
*全ての食品群を満たしている、はず…
食事の栄養バランスがいいかどうかは、6つの基礎食品群で判断ができるね。
*今日の授業の感想を書いて終了する。