![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48306927/rectangle_large_type_2_f80eb22a4c07566a0ebe6cda0efb263c.png?width=1200)
『ママエゴグラム』が面白い!改めて自分を分析してみた件
こんにちは!MPRのMIKUです。
先日、MPRのみんなで『ママエゴグラム』を体験してみました。
そもそも「エゴグラム」って何?
エゴグラム とは、エリック・バーン の交流分析における自我状態をもとに、弟子であるジョン・M・デュセイ が考案した性格診断法で、人の心を5つに分類し、その5つの自我状態が放出する心的エネルギーの高さをグラフにしたもののことである。 ウィキペディアより
…って結局「?」って感じですが。
エゴグラム=簡単に言えば自己分析ツールなようなものですね。
(簡単に言いすぎ?)
ビジネスシーンでも使われていたりしますし、無料で診断できるwebサイトもあるようです。
今回はMAIさん発信の元『ママエゴグラム』をMPRメンバーで体験し、
なんと開発者の桑子和佳絵さんに細かく解説までしていただいちゃいました…!ありがとうございます!
ママエゴグラムとは?
…これは私ではうまく説明できないので、ぜひ桑子先生のInstagramをチェックしてみて下さい!
とにかく、すごくすごくおもしろかったーーーーー!!!
ママエゴグラムをやってみて「自分」を外から見ることができた、というか、自分ってこんな人なんだ、と改めて実感できたというか…。
桑子さんの解説を聞きながら、思わず涙が出そうになったのはここだけの話。←
私はこの診断をやってみて、息子との付き合い方や今後の育児のこと、そして自分自身との付き合い方とか?そんなことを改めて色々考えることができたのがすごくよかったな、と思います。
私の語彙力が乏しすぎて、この思いをうまく表現できないのが非常にもどかしいのですが…(;;)
MPRのみんなの診断も一緒に聞かせていただきましたが、それぞれがどんなタイプか?ということも改めて知ることができました。
その人がどんなタイプかを少しでも知っているだけで、その人との付き合い方にも役立つ気がしませんか?
仕事でも、例えば営業が向いている人もいれば、黙々と入力作業が得意な人もいる…それぞれが自分に合った「役割」をもって分担していけば、とても効率よく仕事を進めることができますもんね。「エゴグラム」がビジネスシーンで使われる理由が何となくわかりました。
この「ママエゴグラム」、私の周りのママ友(ってそんなにいないけど)にもおススメしたい!というか…もう全てのママさんに体験していただきたい!と心から思います!!
ママさんたちって、日々の生活の中でたくさん悩んだり、壁にぶつかったりしている人が多いと思うんです。
「母として 妻として そして一人の女性としての自分」みたいなことを考えて悩む人、多くないですか?
(特に私は基本なんでも色々考えこむタイプ。)
そんなママさんたちにこれを受けてもらったら、きっと私みたいに
絶対に今後につながる、何かヒントを得ることができる気がするし、ちょっと心が軽くなる人も多い気がする…!と思うのです。
どうやったら色々な人に届くかな…
これはMAIさんに頑張っていただきましょう(^^)
ちなみに私、頑固オヤジタイプ、だそうで笑
自分ではこれっぽっちも思わないのですが、案外ストイックな性格のようです。もう少し物事を柔軟にとらえて、もう少し力を抜いて生活していきたいなーと思っています。(できるかな…どうかな…いや、そうなりたい。)