
MP試練の塔「ITリテラシー」
「ITリテラシー第1回:ITリテラシーとは」
こんにちわ、note編集チームカッペです。今回はインターネット・SNS社会において最低限知っておいてほしい「ITリテラシー」について2回書いていこうと思います。第1回は「ITリテラシーとは」について書いていきます!
そもそもITリテラシーとは?

ITリテラシーとは、簡単に言えば通信・ネットワーク・セキュリティなどの情報技術・ITを自分の目的に合わせて活用できる能力です。
単純なパソコンの操作・アプリケーションの操作もITリテラシーと言えますし、もっと基本的な例を挙げれば、マウスやキーボードの操作方法もITリテラシーです。
ちなみに「リテラシー(literacy)」とは、読み書きができるスキルの意味から、今では知識や情報を活用できる能力という意味でも使われています。
一般的にITリテラシーは、次の4つを意味します。
ITリテラシーが持つ4つの意味
情報を使いこなす能力を指す「情報基礎リテラシー」
コンピュータやそれに伴う機能を使いこなす能力を指す「コンピュータリテラシー」
ネットワークを正しく利用できる能力を指す「ネットワークリテラシー」
「インターネットリテラシー」
1)情報基礎リテラシー
情報基礎リテラシーとは、正しい情報を見抜き活用できるスキルのことです。現代社会では、たくさんのメディアが絶えず情報を発信しています。
膨大な情報があふれる中から、
必要な情報を探しだす
探した情報を精査する
選択した情報を活用する
というように正しく判断することが求められます。
また、正しい情報を適切に活用したり、発信できる能力も情報基礎リテラシーにふくまれます。
2)コンピューターリテラシー
コンピューターリテラシーとは、PCやスマートフォンなどのデバイスを操作するスキルのことです。ビジネスにおいてパソコンは必ず触ることになるため、社会人には必須のスキルといえます。
マウスやキーボードの使い方
ワードやエクセル・Google系ツールの活用
等が店舗運営でも必要になります。
3)ネットワークリテラシー
ネットワークリテラシーは、ネットワークやセキュリティの知識を技術的な側面から理解する能力です。一人ひとりがきちんと理解していなければ、
顧客情報
自社の機密情報
などを漏洩させてしまう可能性があり、企業全体の信頼を損ねかねません。自分自身だけではなく、会社に不利益を与えるリスクがあることを忘れないようにしましょう。
4)インターネットリテラシー
インターネットリテラシーとは、インターネットやSNSのモラルやルールに関する能力です。インターネット上で生じるトラブルを予防したり、それに対処できる能力であるともいえます。さらにインターネットリテラシーは、ネットワークに関する技術的、専門的な知識や、情報セキュリティに関する知識を指す場合もあります。
気軽に利用できる反面、
まだ発表されていない情報を流してしまう
誤解されるような表現で不快にさせる
間違った情報を発信してしまう
など、炎上してしまうリスクがあります。
ITリテラシーの欠如が生むリスク
ITリテラシーが低かったり、ITリテラシーがまったく欠如していることで、ITツールやインターネットを使う個人として不利益が発生してしまいます。また以下のようなリスクも発生します。
セキュリティリスクを高める
生産性が落ちる
一部の従業員の負担が重くなる
市場や顧客に関する情報が得られない
企業ブランドを毀損する
ITリテラシーを高めるメリット
ITリテラシーを高めることで得られるメリットがあります。
情報を素早く得られる
フェイクニュースに騙されず、適切に情報収集できる
企業ブランドを守る
生産性が向上する
1)情報を素早く得られる
ITリテラシーが高ければ、多くの情報から必要な情報を的確に選択することができます。正確な判断によって、探す時間も手間も省けるためです。
パソコンを問題なく使える
必要な情報にたどりつく検索方法を知っている
情報の根拠を調べる癖がついている
得られる情報量は仕事の質にも関わるので、身についていれば大きなメリットになります。
2)フェイクニュースに騙されず、適切に情報収集できる
誤った情報を見抜く方法を理解していると、インターネット上にあるフェイクニュースに騙されることなく、正しく情報を集めることができます。
情報を得たらそれで終わるのではなく、
情報の出どころを確認する
複数の情報を比べてみる
等、情報を精査することも大切です。
3)企業ブランドを守る

SNSの急速な普及によって、従業員が業務上で知り得た機密情報や顧客情報を漏洩する等SNSでの炎上が起こると、SNSだけにとどまらずテレビのニュースに取り上げられる場合もあり、企業全体のブランドを失墜させ、取引先や一般消費者からの信頼を失うことにもなりかねません。このようなトラブルを回避するためには、従業員一人ひとりのITリテラシーの向上が企業には必要です。
4)生産性が向上する
ITリテラシーがあれば、便利なITツールを使いこなすことができ、業務を効率化し、業務の生産性を向上できます。
今回は「ITリテラシーとは何か?」、「ITリテラシーの欠如が生むリスク」「ITリテラシーを高めるメリット」について紹介しました!次回はより具体的にITリテラシーを身に着ける方法を紹介したいと思います。
MPキッチンはこういったことが学べる場やツールを一緒に働いていただける仲間に公開しております。少しでも興味を持っていただいた方は、採用ホームページをチェックしてください。