![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72257126/rectangle_large_type_2_ef8d2eea6a7d33d9e7c328eb9790525f.jpeg?width=1200)
MP試練の塔「モチベーション初級」
「モチベーション第2回:モチベーションコントロール」
こんにちは!note編集チームのぽっぽです。
今回は前回の続き「モチベーションコントロール」についてです。
![](https://assets.st-note.com/img/1644886675814-6ISRZoLxJx.jpg)
前回はモチベーションって何?というお話でしたが、今回は実際に普段から使える「モチベーションコントロール」についてです。
■モチベーションコントロールとは?
モチベーションコントロールはその名の通りですが、自分自身に対しても部下やチームに対しても使えるテクニックです。マスターすれば自分自身の人生や会社での評価、また自分が属するチームや部署の業績、ひいては会社の業績を上げるキーとなるのでしっかりマスターしちゃいましょう!
前回のお話でモチベーションには「内的」と「外的」があると説明しました。モチベーションコントロールはこの二つを組み合わせて常にモチベーションが高い状態を維持することです。
それぞれの特徴をおさらいすると…
内的は自分の中からの興味や意欲からのやる気で持続性がある。
外的は外部からの報酬などでの一時的なやる気。
なので基本的には自分の興味や意欲を高く保つことが重要です。
ここで大事なのが、自分のやる気の高め方を把握することです。
自分が興味のないことなどはどうしてもやる気が出ないものですが、
どうすれば興味を持てるのか、どうすればやる気を出せるのかを考えれば
自分なりのやり方が見えてくるはずです。
ですが、常にやる気を出している状態で過ごすのは、とてもいいことですがしんどくなってしまうタイミングが出てくると思います。
仕事がない時は自分なりにリラックスして、英気を養いましょう!
いいリラックスの方法を見つけるのもモチベーションコントロールには大事なことです。
外的なものは、どうしても自分のやる気が出せない時などに使えば効果的ですね。
外的なものとはいえ、周りから引き出すこともできます。例えば上司から新たな仕事を振られた時には、その仕事を完遂すればどのような報酬があるのか、聞いてみるのも1つの手ですね。
ということで、今回はモチベーションコントロールについてお話しました。自分のモチベーションを上げたい時や、チームメンバーのモチベーションを上げたい時にこの話を思い出していただけると嬉しいです。
MPキッチンはこういったことが学べる場やツールを一緒に働いていただける仲間に公開しております。少しでも興味を持っていただいた方は、
採用ホームページをチェックしてください。