
東京湾で探鳥:ニンジンと美味しくない鴨
休日の早朝、久しぶりに三番瀬を訪ねた。
前回9月に訪れた際は残暑厳しかったものの、たくさんのシギチに会えたところだ。
冬はどんな様子なんだろうと気になった私。
可愛らしかったミユビシギにもう一度会いたいな。




三番瀬はバーダーにとって人気の探鳥地。
それなのに人が全くいない。
この日の干潮時刻は5時台、満潮時刻が昼の12時と予習してきたが、既に潮が満ち出して干潟に迫っている。
あらまあ、これじゃ1-2時間しか観察できそうにない。
ゆっくり観察しようと思ったら、満潮から干潮にかけてのタイミングで来た方が良さそうだ。
次から気をつけようと心に決める。
それにしても、静かな海岸を独り占めできるなんて贅沢だ。


この日は大半がハマシギ。
ハマシギの群れに、ミユビシギなどが混じっている。

朝まだ柔らかい光の中、シギたちの足の速いこと。
海水が満ち出した干潟のお陰で彼らに近寄りづらい上、トトトトと走りまわる彼らを写真に綺麗に納めるのが難しい。



シギたちは時折一斉に飛び立ち、上空を群れで飛び回る。
飛ぶ向きはみんな一緒。
背中側が見えている時は灰色の群れ。
お腹側が見えている時は白色の群れ。
空で白や灰色に変化する群れを目で追うのも楽しい。






真っ赤なくちばしのミヤコドリ。
バーダーの間で「ニンジン」というあだ名で呼ばれている。
二枚貝を食べるのが得意な彼らは、英名でOystercatcherというらしい。
身体は大きいが、チドリの仲間だ。
あだ名を知って以来、彼らがニンジンにしか見えない。

と、ハマシギより少し大きい鳥を発見。


ハマシギとミユビシギだけと思っていたら、ダイゼンが混じっていた。
やっぱり、シギチを見分けるのは難しい。



さあ潮時と判断したのか、ハマシギたちの群れが一斉に飛び立った。
シギたちがいなくなった干潟にぽつんと2羽残っている。



ハマシギの群れが去った後に残されたシロチドリ。
群れに交じり気づかなかったが、取り残される形で見つけることができた。
潮がさらに満ち、干潟が姿を消そうとしている。
東にある桟橋を沖の方まで歩いてみる。

桟橋は、防波堤まで伸びている。
時折吹き抜ける突風におっかなびっくりしながら、先を進む。


この日は時折風速8m近い風が吹きつける。
大雪予報となっている日本海側の天気と関係があるのかな。
晴れているけれど、風が強く体感温度は0℃近い。


桟橋から海の風景を堪能し、浜へ戻る。
と、私が大好きなカモを見つける。


オナガガモは読んで字のごとく、オスの尾が長いことから名付けられた。
他のカモに比べて首が長くシュッとしたスタイリッシュな体つき。
こげ茶色の頭に白いスリットが入り、カッコいい。
久しぶりに会えた。


容姿端麗なオナガガモ。
狩猟してよい鳥獣リストに入っているが、味は美味しくないらしい。
調べてみると、狩ってよいカモは全部で11種類。
野生のカモで美味しいのは、断然この方だそうだ。

私たちが普段食べる合鴨は、マガモとアヒルの交配種だとか。
マガモは何で美味しいんだろう。
ああ、つい残酷なことを考えてしまった。

三番瀬の一つ残念なところは、鉄くず工場がすぐ横に隣接していること。
工業地域に位置しているから仕方のないことなんだろうけど、これが森だったら最高なのにな。



2時間余りと短めだったが、ハマシギにミユビシギ、ミヤコドリをじっくり観察することができた。
強風に指がかじかみながらも、人気のない快晴の海岸で非日常的な時間を過ごすことができ、心はすっかりリフレッシュ。
今度はゆっくり観察できるタイミングを狙って来よう。
三番瀬を後にする。