![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171636524/rectangle_large_type_2_581f460e46d7a5dd60515e7e6b0d7ef7.jpg?width=1200)
#153. インドの憲法と公用語
1月26日はインドの共和国記念日だ。
1950年1月26日にインド憲法が発布され、共和国となったことを記念する日であるが、インド憲法と言えば多言語国家ならではの言語についての規定が有名だ。
インドの「公用語」とは、連邦公用語なのか、州公用語なのか、社会で実際に運用されている言語なのか、学校で教えることが規定されている言語なのか...様々な側面がある。憲法に規定されている連邦公用語とは中央政府内に関することなので、国民全体が学ばなければならない国語とは異なる。パキスタンの国語はウルドゥー語だ。一方、インドに『国語』はない。
憲法の第17編「言語」第343~351条 で規定が細かく記されている。
中央政府はヒンディー語を国語とし、英語の使用を終了したかったが、そううまくはいかない。第345条で妥協策としてこう付け加えた。英語が『準公用語』と言われる所以である。
345 Official language or languages of a State.—Subject to the provisions of articles 346 and 347, the Legislature of a State may by law adopt any one or more of the languages in use in the State or Hindi as the language or languages to be used for all or any of the official purposes of that State:
Provided that, until the Legislature of the State otherwise provides by law, the English language shall continue to be used for those official purposes within the State for which it was being used immediately before the commencement of this Constitution.
そして他の言語への配慮を含めざるを得なかった。第351条では、
351 Directive for development of the Hindi language.—It shall be the duty of the Union to promote the spread of the Hindi language, to develop it so that it may serve as a medium of expression for all the elements of the composite culture of India and to secure its enrichment by assimilating without interfering with its genius, the forms, style and expressions used in Hindustani and in the other languages of India specified in the Eighth Schedule, and by drawing, wherever necessary or desirable, for its vocabulary, primarily on Sanskrit and secondarily on other languages.
この第8附則に言語名が載ることが、実質、インドの公用語の地位を獲得したとみなされている。
1. Assamese.
2. Bengali.
3. Bodo.
4. Dogri.
5. Gujarati.
6. Hindi.
7. Kannada.
8. Kashmiri.
9. Konkani.
10. Maithili.
11. Malayalam.
12. Manipuri.
13. Marathi.
14. Nepali.
15. Odia.
16. Punjabi.
17. Sanskrit
18. Santhali.
19. Sindhi.
20. Tamil.
21. Telugu.
22. Urdu.
これらが第8附則に記載された言語だ。しかし、このすべてが州の公用語という訳ではない。また、州の大多数を占める話者の言語が公用語になるという訳でもない。各地域、各州の事情がある。
原文を見るとわかるが、頻繁にこのリストは改定され、今も数が増え続けている。最近のエントリーで気になったのは
①「マイティリー語」が載ったことだ。以前はヒンディー語の下位方言とされていたが、言語学的にはベンガル語等と同系統であり、ヒンディー語の一方言とは言い難かった。しかし、中央政府はヒンディー語話者を多数派にするため、マイティリー語も含めていた。一方、隣のネパールでは、ヒンディー語話者をできるだけ少数派にするため、マイティリー語は別言語と以前から認知されていた。
②インド語派やドラヴィダ語派以外のエントリーも増えている。マニプル語 (チベット・ビルマ語派) をはじめ、ボド語 (チベット・ビルマ語派)、
サンタル語 (オーストロアジア語族ムンダ語派) が最近では入った。しかし、ミゾラム州の公用語になっているミゾ語 (いわゆるゾミア) はこのリストに入っていない。識字率が国内トップクラスの州だが、そもそも州全体の人口が他と比べて少ない。
かなりの人口によって話されている言語はすでにリストに載っているが、言語系統が全く異なる人口少数派の言語数は多い。言語を公用語として認めてもらうことも一つのシンボルだが、州の分離も続いている。イギリスからの独立当初から引き続き、インドとは分離して独立を目指して闘争している地域もまだある。
それだけに、独立記念日や共和国記念日は、「文化宗教言語は違えどひとつの国家」という愛国心を高めるプロパガンダが、いつも以上に激しくなる日でもある。