見出し画像

#99. 掛け算文章問題、日英の違い

子どもが九九をがんばっている。日本では 9x9 の表だが、10x10 あるいは 12x12 まで教える国も少なくない。日本の九九と英語の multiplication tables の読み方を聞いていて、ふと思った。

 掛け算の文章問題、式の立て方が日本語と英語で逆だ。

(例)
Andrew has 4 friends coming over and he made 3 sandwiches for each one of them, how many sandwiches did he make? アンドリューくんの家に友達が4人来ます。友達ひとりずつに3つのサンドイッチを作ることにしました。アンドリューくんはサンドイッチをいくつ作ったでしょうか。

英語での式は 4 x 3 = 12 となるが、日本語では  3 x 4 = 12 としないと間違いとされるようだ。

英語
(いくつ分[数量])×(1つ分の数[単価])=答え
日本
(1つ分の数[単価])×(いくつ分[数量])=答え

そういえば、海外の顧客との見積りのメールでもよく「6x itemname」のような表現が文中で出てくるし、そもそも数は形容詞として機能するので修飾される名詞の前に来る。そして問題の九九の表だが、英語の読みは例えば3の段では

Three ones are three.
Three twos are six.
Three threes are nice.
Three fours are twelve.
Three fives are fifteen.
Three sixes are eight teen.
Three sevens are twenty-one.
Three eights are twenty-four.
Three nines are twenty-seven.
Three tens are thirty.
あるいは
Three times one equals three.
Three times two equals six.
Three times three equals nine.
Three times four equals twelve.
Three times five equals fifteen.
Three times six equals eighteen.
Three times seven equals twenty-one.
Three times eight equals twenty-four.
Three times nine equals twenty-seven.
Three times ten equals thirty.
となっていて、やはり、員数が先に来ている。

員数の方が変数なので、なんだったら、
1 x 3 = 3  One three is three.
2 x 3 = 6  Two threes are six.
3 x 3 = 9  Three threes are nine.
4 x 3 = 12  Four threes are twelve.
5 x 3 = 15  Five threes are fifteen.
6 x 3 = 18  Six threes are eighteen.
7 x 3 = 21  Seven threes are twenty-one.
8 x 3 = 24  Eight threes are twenty-four.
9 x 3 = 27  Nine threes are twenty-seven.
10 x 3 = 30 Ten threes are thirty.
の方を先に教えたりする。

もちろん、英語の問題でも員数(いくつ分[数量])を後にして日本式と同じ式の立て方をしている問題例も多く見受けられる。つまりどちらでも同じと考えているのかもしれない。しかし、日本の教育現場では「(1つ分の数[単価])×(いくつ分[数量])=答え」の順が正しいと徹底されているようだ。もしこれが原因でバツをくらってしまうならもったいない。英語の表現の違いと混乱しないようサポートしてあげなければ...。あと、アンドリューくんはなぜ自分の分のサンドイッチを作らないのかという疑問は残る...。

☝️とても参考になった記事

いいなと思ったら応援しよう!