
私のvocabulary増強法
センセ、つけるって英語でなんて言うの?
何をつけるの? カツラ?ボタン?テレビ?
中学生の生徒とのありがちなやり取りです。
英単語(vocabulary)はたくさん知っている方がいいに決まってますが、単語テストに答えを書き込むような逐語的な覚え方は、よくないなあ。。。
日本語の場合は、助詞でつないでいけば語順などあまり関係なく、思いついたままの単語を適当に並べても意味の通る文になりますが、英語はそうはいかない。
英語は「語順」が決め手なので、ただ並べるだけだと意味不明な文になっちゃうわけです。
で、先ほどの「つける」ですが、
「カツラ」をつける wear a wig
「ボタン」をつける put an button
「テレビ」をつける turn on the TV
てな感じで「何を」つけるのかによって違う単語を使わなければなりません。
この「何を」にあたる言葉は、動詞の「目的語」といって、必ずこの順番で使うので、動詞とのセットでインプットしておくのがいいですな。
だから、 wear という単語をはじめて見て辞書でその意味を調べたら「着る」。
で、wearを「着る」とだけ覚えてしまうと、このままじゃ使えないという結果になってしまう。
せっかく調べたなら、例文などもよく読んでみてwearに続く目的語(何を着るのか)まで頭に入れるといいのです。
そうすると、身に付けるメガネや靴、帽子から、果ては脱ぐことのできないヒゲや香水、顔の表情にまで、このwearで表現できるんだ!ってわかる。
すごい!すごいぞ!オレ!!
英語っておもしろい! 辞書っておもしろい!って感じられる子は将来伸びます。
中学生や高校生だと、どうしてもテストでマルをもらえることが優先されちゃってじっくり辞書なんか読んでる暇はない!というのもわかるんですが、「覚える」ことが目的じゃなくて「知る」愉しみを見つけてほしいなと願っています。
ところで、
カッコつける、のつける
目をつける、のつける
お醤油をつける、のつける
体力をつける、のつける
手をつける、のつける
さてなんて言おうかな。。。