見出し画像

入る?入らない?~お風呂の話~

こんばんは。
moyamoyaです。

私の周りにも体調を崩す人が増えてきました。
風邪やインフルエンザの人が多いです。

今のところは私は免れていますが、
去年の今頃は、私も37℃後半から38℃の間で3日くらい体調を崩しました。
喉の痛みも咳、関節痛もなく、熱もそこまで高くはないけど、どこかかったるい感じで。
たしか金曜の夕方からおかしいなと思いつつ、何とか仕事を終えて帰り、土日ゴロゴロ寝込んで、月曜には解熱して本調子ではないものの、出勤できる程度には戻りました。

体調不良のときって、湯船に浸かりますか。
シャワーだけ?清拭程度?
季節にもよるでしょうか。

私は、子どもの頃は親から入るなと言われていたので、ずっとそれを信じて生きてきたのですが「熱が出たときこそ湯船に入って熱を出しきる」みたいなことを言っていた人が昔いたのを思い出し、なぜかそのときは、湯船に浸かるという選択をしたのです。

結果、脱水状態になってしまったのか、自分でも危ないなと思い浴槽から出たところで動けなくなり、何とか息子たちを呼んだものの、一瞬意識を失ってしまったらしく。
1~2分?数十秒?ぐらいか、短い時間だったとは思いますが、気付いたときには長男が電話で救急と話しているところでした。

大丈夫…と制して電話を切ってもらい、そこから浴室を這うようにして出ました。
そのあとは息子たちにこれ以上心配かけられないと思って、本音より大丈夫な風を装った気がします。

自分では意識を失ったとは思ってなかったのですが、息子たち曰く、声をかけても反応しない時間があったから、救急にかけたそうです。


どうやら、熱が高くないときはシャワーを浴びてさっぱりする程度はいいみたいですが、そこそこ熱があるときは脱水になりやすいので、入浴は控えた方がいいみたいですね。
知人の方ももしかしたら、風邪の引きはじめの話だったり、あとは昔に多い考え方?もしくはその方の持論だったのかもしれません。

ちゃんと調べもせずに、
体調不良時は、慣れないこと、無茶はしない方がいい
ということを体現してしまいました。


あのときは、日頃温厚な息子たちからも
さすがに怒られました。

それ以来、静かにお風呂に浸かっていると、元気なときでも時々息子のどちらかが浴室の外から「母さん?」と声をかけてくることがあります。
頻度は減ったもものの、今でもたまに声がかかります…。
本当にすまない、息子たち。


過去に夫が急に倒れたときは、何もできなかった息子たちも、咄嗟の判断、行動ができたことは頼もしくなったなと思いました。

息子たちにしてみれば、
「こんな緊張が走る実践練習なんてやめてくれ」
と思っているでしょうけど。


まだまだ寒い日が続きます。
体調には気をつけます。
そして、熱を出したら私はお風呂は控えます。





いいなと思ったら応援しよう!

moyamoya
スキやフォローでも充分嬉しいですが、もし応援していただけるなら、出費が嵩む年頃の息子達のために使わせていただきます✨

この記事が参加している募集