![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35565938/rectangle_large_type_2_a663bab7afb91f036667975fa4bb5ae5.png?width=1200)
交渉術(経験談)
こんばんわ。
note毎日投稿69日目。
今日は朝から家のことでバタバタだったので、こんな時間の投稿に。。。
今日は仕事上のお話を少ししてみようかなと思います。
交渉、折衝業務
あまり詳しくは書けませんが、普段は不動産関連の交渉、折衝業務を行なっています。
交渉、折衝の言葉の違い、使い方は少し異なるようですね。
気をつけていること、意識していること
交渉業務、言葉だとなんだか難しそうですが、簡単にいうと相手と会話し、お互い納得のいく内容なら「契約」することになります。
特に不動産とかになりますと、数回会った程度では契約までいけません。考えてみれば当然ですが。
時代錯誤な気がしますが、足で稼ぐしかないのです。何回も何回も訪問して。
そこで、以下の3点に気をつけて、また、意識をしています。
1)雑談8割、本題2割
相手にもよりますが、相手との距離を縮めるにはある程度の「雑談力」が必要だと感じます。最終的に「お前だから仕方ない」というところまで持っていければこちらのものです。
2)玄関に飾ってある物をチェックする
玄関はその人、その家族に関わる物を飾ってあるケースが多いと思います。
玄関の物を話のネタにすると、意外と食いついてきます。話が弾むきっかけにもなります。
交渉相手の家に行った時、最初は緊張しますが、少し周りをみるくらいの余裕はあった方がいいかなと。
3)アポなし訪問
一見すると失礼に思われますが、「訪問した」という事実を残せます。
当然、相手にもよりますので、法人(企業)や行政の場合、アポが必須の場合はアポを取るようにします。
高齢の方の場合、大体、在宅しているのでアポなしの方がいいかなと。
交渉業務に携わって、かれこれ15年弱経過します。
「交渉」は、あくまで相手がいる仕事ですし、相手と契約まで漕ぎ着けるのは、やはり大変ですが、結局は『人と人』だと考えられ、話せば伝わる方々ばかりだと感じています。
今日はすこーし、自身の業務について書いてみました👊
もしも、他の方でも交渉業務している方がいましたら、こんなことに気を付けているよ!とかのアドバイスいただければと思います!
では、今日もここまでお付き合いいただきありがとうございました。