![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115320094/rectangle_large_type_2_88633aa770e082b6a90478891f7cf9cd.png?width=1200)
コミティア初一人参加レポ
コミティア145が終わりました。初めて一人でサークル参加したコミティアでした。
まず
完売御礼!ありがとうございます!!
やったーーー!!!
— もず【コミティア145:E09b】 (@mo_x_2) September 3, 2023
ぼちぼち撤収します pic.twitter.com/Li6jlto8wi
「完売できたのはそもそも部数が少なかったから」というのが一番大きいのですが、それでも他にたくさん魅力的な本がある中、私の本を選んで買ってくださる方がいたのは本当にありがたいこと。もう初めの数冊が売れた時点で「来てよかった……すでに悔いなし……(涙)」と思ったくらいです。
同じく出店しているお友達が来てくれたのも嬉しかった。嬉しいことだらけ。これがコミティアの沼……?
結果としてはもう120点なのですが、それはそれとして反省や発見がたくさんあったので、「コミティア初一人参加レポ」としてまとめておきます。個人的には快挙だと思っていますが、客観的に大成功かはわからないので、あくまで自分用の覚書です。まあ一つのサンプルとして「ふ〜ん」と思いながら読んでもらえれば嬉しいです。
基本情報
どんな本を売ったのか?
明後日9/3(日)のコミティア145のお品書きです!宇宙を旅する少年とちょっと変わった宇宙生物の交流を描いた、SF風味な本を出します。サンプルをリプ欄に載せておくので、よかったら読んでみてください〜↓#COMITIA145 #COMITIA145お品書き #コミティア145 #コミティア145お品書き pic.twitter.com/t5ZwB1ojI3
— もず【コミティア145:E09b】 (@mo_x_2) September 1, 2023
・30ページの漫画(本文モノクロ)
・A5サイズ
・500円
・4コマ形式のストーリー漫画(『ぼのぼの』みたいなやつ)
どういう人間が売ったのか?
・個人でのサークル参加は初めて(過去2回グループとして参加)
・主な活動の場はTwitterで、月に数本、不定期に創作/エッセイ漫画を載せている(過去作の再掲も多い)
・Twitterフォロワー数は3400人くらい(2023年8月時点)
売れ行きについて
今回は20部で発注して、予部に+3部。自分用と見本誌の2部を除いた21部を頒布しました。
前述の通り、有難いことに完売。どのように売れていったのかざっくりとデータを取っていたので、表にまとめてみました↓
時間別購入者数と男女比
![](https://assets.st-note.com/img/1693792518812-u7WDAMlgbJ.png)
11時台と13時台が多いですね。開場早々に買いに来てくださった方がいて感激した思い出。
12時台はランチタイムの方が多かったとも考えられますが、特に歩いている人が少なかった印象もないので、原因不明。ただの偶然のムラかも。
男女比は、男性が6-7割くらいで、若干多かった印象です。そもそもコミティアの一般参加の方は見たところ男性が多そうなので、その割合とあまり相違ないかもしれません。年代も結構バラバラ。
購入理由
今回、ご購入いただいた方には「何を見て買ってくれたのか」を聞くようにしていました。分類すると以下の通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1693793303211-lRjLHbJICE.png)
なんと「通りすがり」がほぼ半数!正直かなり意外な結果となりました。
サークルカットを見て買ってくださった方も2名いて、これもまた意外でした。サークルカットはTwitterで載せた際↓にも特別反応がいいわけでもなかったので、誰に何が刺さるかわからないものだな〜という感想です。そして主人公の少年のビジュアルが変わってしまってちょっと申し訳ない。サークルカット詐欺。
9/3(日)開催のコミティア145、参加します!初一人参加!どうしよう!
— もず【コミティア145:E09b】 (@mo_x_2) July 15, 2023
すでにサークルカットからキャラデザを変えてしまったのですが、ジャンルは予定通りSFです。よかったらのぞきに来てください🤩
また進捗は呟きます〜 pic.twitter.com/3PCOfRAL3L
反省やら発見やら
SNSでの予告の正解わからん
「コミティアは前日までが勝負!」と言われています。余程の知名度や魅力がなければ、前日までの宣伝活動が当日の明暗を分けるということですね。
私もこの謂れをまもり、今回はイベント日の前週土曜日、8月26日からTwitterで宣伝を始めました。1日1回、計7回。方法としては以下の通り。
夜(時間は適当)、以前載せてわりと反応のよかった漫画をTwitterにあげる
ツイートのツリーの最後に、コミティアの宣伝を付ける
翌日朝(時間は適当)にリツイートする
職場のカッコいい人の話(1/3) pic.twitter.com/mzxt7WWa6L
— もず【コミティア145:E09b】 (@mo_x_2) September 1, 2023
ここで1バズでもすれば……と甘い期待を寄せていましたが、特にバズることなく、平均10〜50、多くて250いいねくらい(↑のツイート)という結果に終わりました。それでも十分有難いのですが、そこからコミティアに行く人→私のスペースに来る人→私の本を買ってくれる人……と搾られていくと限りなくゼロになると考えてちょっと気が滅入りました。
結果的に「Twitterで見て」と言って購入された方もそこそこいたので、バズらなくとも意味はあったんだと思います。以前コミティアに出た際には事前にバズった効果を感じたので「バズってなんぼ」と考えていましたが、そんなことはなかった。ただまだ予告の「正解」はわからずじまい。試行錯誤あるのみかな。
あと、普段あんまりつぶやくことがないので、1週間とはいえ毎日朝晩宣伝を続けるのはなんかタイムラインを汚しているようで申し訳なく思っていました。ただ、そういうときのためにミュート機能があるんだし、ウザかったらフォロー外したらいいだけだと思い直して気にするのはやめました。実際フォロワーがさほど減ったわけでもないので、思い過ごしでしたね。みんなTwitterばかり見つめて生きているわけではない(今更な発見)。
レイアウト思ったより重要
スペースのレイアウトについては以下の記事をものすごく参考にしました。
そもそも私は「今回は本が1種類しかないし、最低限のレイアウトでいいや」と思っていたんですよね。私自身がコミティアで「通りすがり」に本を買うことがほとんどないので「パッと見で目を引く絵が描けるならまだしも、私の画力だとアピールしてもあんまり意味ないよな〜」くらいに考えていました。
とはいえ、経験値がほぼない新人が先人の言うことを根拠なく否定するのもおかしな話だし、ましてやできる努力を惜しむべきじゃないよなと思って、この記事に書いてあることは概ね守ってレイアウトを作りました。こんな感じ↓
設営完了!ささやかでかわいらしい感じになりました。 pic.twitter.com/V0Ez1FobOR
— もず【コミティア145:E09b】 (@mo_x_2) September 3, 2023
華がある!とまではいかずとも、本が1種類しかないにしては寂しくないレイアウトになり、実際に「通りすがり」で購入される方も多かったので、ちゃんとしてよかったな〜と思っています。ありがとう記事を書いた人!
私のゆるゆる絵柄でも「イラストを見ていいなと思って」と購入してくださる方がいることは正直驚きでしたが、反面ものすごく嬉しかったし、自信にもつながりました。同時にコミティアに来る層の器の大きさも感じる結果でした。
まあそもそも99人に「なんだこのヘタクソ!」と思われたとしても、1人に「なんか刺さる!好き!」と思ってもらえればいいわけだし、みんな自信持ってアピールした方がいいですね。
スペースの配置の妙
今回「通りすがり」で買ってくださる方が多かったのは、スペースの配置がやや広めの通路沿いで、机の前に貼ったサンプルやポスターを見てもらいやすかったのもあるのかなと考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1693802455996-SCaR0GJZg2.jpg?width=1200)
スペースの場所は選べないのでどうしようもないのですが、できたら次回も広めの通路沿いが当てられることを願います。
部数の予測難しい
今回の発注は20部。Twitterの予告での反応や過去の実績を鑑みて、友人・知人+Twitter経由で10部、残り10部は在庫(次回分にまわす)という計算でした。
この読みがいい方向で外れたのは大変喜ばしいのですが、前述の通りスペースの場所等様々な要因が絡むことがわかっているので、「じゃあ次回はもっと増やしちゃお!」と安易に考えるのも危険な気がしています。とはいえ「できるだけ多くの人に読んでほしい」という欲もあるわけで、こればっかりは博打ですね。同人誌チキンレース。みんなどうやって決めてるの?
「私は売り子です」札の必要性
今回私の離席中は友人に売り子として立ってもらったのですが、何人かの方が友人を作者と思って「Twitter見てます、応援しています」と言ってくださったとのこと。友人としては「私は作者じゃありません」と一蹴するのも憚られ、曖昧に「あ、ありがとうございます」と返したそうですが、この話を聞いて双方に申し訳なかったな〜と思いました。
他の方のスペースで「売り子」と書かれた名札を胸元に付けている方を見かけたので、うちもそうしとけばよかったです。あと、今回そもそも私が席にいない時間が多かった(買い物行ったり会場内トークショーを聴きに行ったり)ので、そこも反省ポイント。なによりそういう嬉しい言葉は直接聞きたかった……!
来てくださって、しかも声をかけてくださった方、本当にありがとうございました。友人より伝言でしかと聞いております。これからもがんばります。
お金を置くトレーはあった方がよい
![](https://assets.st-note.com/img/1693816130864-0e7RZJmIhh.jpg?width=1200)
小銭で支払ってもらう際、トレーに置いてくれた方が数えやすい。このご時世、まだ手渡しに抵抗がある方もいるだろうし、置いといてよかったです。あとミッキーがかわいくて見ると嬉しくなる。
次回に向けて
印刷所への発注・入稿を早めにする
もうこれに尽きます。
今回、見事完売して気持ち的にはハッピハッピーなのですが、懐的にはとても痛んでいます。赤字です。印刷費も返ってきません。
というのも、印刷所への発注を後回しにしていたらいつのまにか受付終了になっており、当初狙っていた格安の印刷所を使えなかったのです。原稿が遅れに遅れたこともあり、結局全部売り切ってもマイナスという結果になってしまいました。ガーン。
コミティアへの参加は道楽なので利益を出すことは最優先ではないものの、長く続けていくにはできるだけ出費を抑えたいところ。売上を伸ばすのは運の要素もありますが、印刷費を抑えるのは自分で確実にできることです。なんとか次回は早期入稿で……ってそんなの「食べたら太る、食べなければ痩せる」くらい自明のことですよね!わかってるのとできるのは違うから!!そんな簡単な話じゃないから!!!
……まあできるだけがんばります。印刷費+参加費を捻出することが私の夢です。
感想を投げる先を作っておく
これは実際に会場で本を売り始めてから「しまった!」と思ったことです。
今回ご購入いただいた方には購入理由を聞いていたのですが、特に「通りがかりでイラストがいいなと思って」と言ってくれた方に対して、
「イラストを気に入っていただいたのはよいのですが、肝心の中身はお気に召しましたか!?」
とめちゃくちゃ気になりました。読み終えてわざわざTwitterのリプライやDMで感想を送ってくれる方もいないでしょうし、その回答は永遠に得られないわけです。
本の最後にマシュマロのQRコードでも貼っておけばよかった。メールアドレスとか。まあ実際送ってくれる方はそういないでしょうが、わずかな可能性だけでも残しておくべきでした。これは次回の本作りに活かしたいところです。
以上がコミティア初一人参加レポでした。お疲れ様でした。まだ申し込んでいませんが、次回の146も出れたらいいなと思っています。
(追記)
その後、コミティア146と148にもサークル参加して、レポにまとめています。初参加のときの反省を活かしてパワーアップしたところも書いていますので、よかったら読んでみてください。サークル参加の感想や反省の他、本の売れ行きや購入理由の分析、収支報告も載せています↓
いいなと思ったら応援しよう!
![もずももこ(旧もず)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65453479/profile_b2934ca0ca0b7d7fd58cdd60a5cd93b6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)