「おぼつかない」と「おぼゆ」;R3-7-8,Thu. KRN

認知症の「記憶」について調べている。「覚えている」「覚える」は、(自然と)思われる、感じられる。 思い出される、思い浮かぶ。の意味から「思い出す」から「覚える」に戻る範囲を含む。

一方、「おぼつかない」は「朧げ」の「おぼ」と形容詞の「つか」の組み合わせらしい; https://etymology-encyclopedia.com/obotukanai/  が、根拠はわからない。

記憶というものは、次から次へと忘れていくもの。 だから、「おぼえる」も、「おぼつかない」も どこかに繋がりがあるかもしれない。

考えても、検索してもわからないこと、、、

いいなと思ったら応援しよう!