25年1月25日、土曜、一応晴れ、塞翁が馬、NGNへ
昨夜は、娘が購入したスマートウォッチの取説と格闘した。
日時同期できず もたつくが、パソコン検索などから スマホより同期でき何とか使えそう。
新しいものにチャレンジできることは、ボケ進行防止に役立つかも?
未明にスマホへ留守電あるも、操作が分からず娘のスマホでようやく確認、早めに用事を済ませて、戻るしかない。 予報では、冷え込むといふので、いつもより30分ほど遅くに出発する。 情けないことに途中尿意我慢できずキンキュウ停車でホーニョウ安堵する。
氷点下6度の道路を恐々(こわごわ)運転、幸い路面凍結なし。
塞翁が馬、禍福は予測不能
だからこそ 普段の心構えが大切と お偉いさんは宣ふかもしれないけど、
メモリーオーバーのソレガシには いつもの行き当たりバッタリ。
突如バッタリと倒れるのは、本人はともかく、人様に迷惑がかかるから、それなりに慎重な運転と行動。 過不足ないようにと、イチオウは気を付けて、これが常態化。 と、忘備録メモ。
蛇足; 動揺の土曜美。
土曜日とは、金曜日と日曜日の間にある週の一日。
英語の Saturdayは、土星(Saturn)由来であり 悪魔のサタンではない。
「七曜」の伝来は空海が中国から伝えたといわれる『宿曜経』によるらしいいが、 一般市民が「日月火水木金土」を使い始めたのは 明治6年の太陽暦及び同9年の週休制の導入以降らしい。
ちなみに 「七曜(しちよう)」とは、
万物は「火・水・木・金・土」の5元素からなるといふ 五行に 日・月が付け加えられたものらしい。