見出し画像

登山Level60.百名山【巻機山】いろいろありました…

こんばんは!

今回は7月最初の百名山⛰️ 新潟県にあります<巻機山>へ行って参りました。

巻機山

読めますか?

私は読めませんでした。

まきはたやま  と読むんですって

今回、百名山挑戦をする中で
【新潟県デビューしますか!】
ということで色々選定してココ






1 今回の軌跡


YAMAPのデータからどうぞ

もう一座行こうとしていたのですが、今回は断念
今日もカロリー2000オーバー!

ちかれたー。
今回足のダメージやばいです。

終わってお風呂入ってご飯までの道中爆睡してしまいました💤

そして、コケました

コケて
コケて
すっ転びました。

アラフォーの年で、膝に擦り傷を作るとは…


2  今日の振り返り


今回3時半集合予定が4時半位、今回の目的の駐車場に到着後、バッジやTシャツなど購入。

それからのスタートとなったので、11時ごろの、開始となりました。


料金所
基本係員はいません。
500円支払って終わりです
トイレあります。
男女のマークが登山の格好をしたイラストで、工夫されてる!
トイレは綺麗です。
整備されてます。
下山後靴を洗えるところがあります。
助かります
ニッコウキスゲが見られます。
期間はそろそろ終わりかな?



さて。準備をしてスタートです!


地獄コースもありますが。
通常みなさんこちらからだと思います。


実は今回スタート前土砂降り。
止んでからのスタート。
ぬかるみが心配でした。

早速ぬかるんでるー
いちおう、現在地がわかる表示はあります。
嬉しいような、悲しいような
4.5合目
まだまだかー
ずっとこんな感じ
グッチョグチョ
下りの方が心配です
5合目ー
しんどくて少し休憩
うー
6合目まで来ると、
ちょっと周囲がひらけて景色を楽しめる場所も
今日は天気がダメでしたが、真ん中には滝が。
こんなふうに山から水が流れてきていると言うことを、5年生の学習内容で教えるので、この単元で使える!
山って本当生きた教材だなって思います。
6.3って?6.5じゃないの?
ここら辺でめげそうになってました。笑
岩もゴロゴロ。
本当登りはいいけど下りがなーってなってます
下の方、
こんな感じ。
ほんとすごい。


今回はいちばん前を歩かせてもらったから、少しは迷惑かけずに歩けたかしら…
なかなかいつもついていけないでテンポ乱してしまうから、申し訳がない。

あー花が咲いてるー
鮮やかな色が増えてきたーなんて思ったあたりで
7合目!
ムック歩荷さん。
はあ…
進みますよー
ひらけたと思ったら、道が狭くなります。
いよいよ、上に近づいてきた感じ。
狭い道は、笹とか葉っぱが腕にあたって痒くなるし被れるので苦手
階段です!
階段が続くのか?
ニッコウキスゲ!
一輪発見しました
きれい🎵
ちょっと癒されました
ひたすら進みます
曇ってます
と、思っていましたが、
途中天気が味方してくれました!
晴れ間が見えました!
8合目到着です。
7合目から長かった
あと2合!


エネルギーがなさすぎで限界だったので、ここでお昼休憩
今回はスタートも遅かったしまたこのあと天気が崩れると言うことだったので、汁物なしでサクッとで、済ませます


エネルギー補給完了!
がんばります
晴れ間!
いつも山に登る時は天気が味方してくれることが多い!
綺麗!
すごい!
山の様子がちょいちょいわかります
先を進みます
先が見えると、景色が見えるとより頑張ろうって気になります
ニッコウキスゲもちらほら遭遇するようになりました
やばー!
凄いですよ!
この色鮮やかさは…
写真でこの感じです。
直接見るともっとすごいですよ



景色が背中を押してくれる


ニッコウキスゲ
こんにちは💐
もう少し
でました!
9合目
ニセ巻機山
Yeah!
ちなみに今回メンバーの中で
祝🎊100座目
祝㊗️次の日誕生日
祝🎊百名山20座目
という方がいました


そして今回100座突破!
おめでとうございます!


YAMAPで【さときち】さんを是非探してフォローしてみてください!
登山しながらでもお洒落を楽しみ、山に登るたびに山の魅力に取り憑かれている方です。


さて。道をさらに進みます。

景色は激しく変わります
雲の動きが凄まじい
小屋にようやく到着です。
避難小屋
中をのぞいてみます
中は思った以上に
というかかなり綺麗です!
これまでみてきた避難小屋の中でいちばん綺麗
2階はこんな感じです
お手洗いを借ります
2箇所あります!
それだけですごい!
ちゃんとしてる。
山の上とは思えません。
匂いも全然気になりません。
こちらのバイオトイレですが、横にある自転車を漕ぐんですよ!
面白い!
そして、ゴミを持ち帰るビニール袋が置いてあるのも良心的。
便座拭きも付いているとは…脱帽
漕ぎました!
前20回
後ろ10回です



ここで素敵な出会いもできました!


避難小屋に荷物を置き、進みます

ほんっと。
天気が味方してくれてる。
ここら辺はなんだか尾瀬っぽいです
歩いてきた道が、
遠くの方までよく見えます

うむ。
何をとっても写真が映えるというやつです。
撮り方の問題センスの問題はごめんなさいとして、

かっちょえー!



社会科の専門の方々なので、季節風のお話をしてもらいました。
まさに見える場所に雨の雲があるのに。
あっちは絶対雨なのに。
反対側は雲があるのに。
自分たちがいる一体だけすっきり晴れてる。
ドーナツ型になってて自分たちはその真ん中のぽこっと空いた部分に現在いる。
山は越えられないんだねってことを体感させてもらいました。自然よ、ありがとう〜。また一つ賢くなった気がするよ。

ぐんぐん登って到着です。
山頂!
と、思いきや、実際はここじゃないよと聞いて凹みます
もう一踏ん張り
そらやばー
進みますよー
ここ!
今度こそ!
1967m!!
巻機山につきました!


メンバーも無事100座を越えました!
そして、百名山も20座記念ということです。

20座目
おめでとう!


あと100座も越えて、おめでとう!
あと、お誕生日もおめでとう!



なんでしょう。
すこぶる映えませんか。
雲海です
雲の中に進む感じです
いい気持ちー
雲の上にいる!
そして、またあの中に入っていくんだと思うと、ちょっと恐ろしさも感じました。


私も好きだけど、
雲の写真って、児童って喜ぶんですよね。
絶対月曜日見せてあげよっと。


最後は本当ヒーヒーしながら、どうにか下山することができました。

何度も
疲れたー
と弱音を吐く始末です。
体力つけるためにも、やはりソロ登山必要なのかな。


3 本日のトラブル

駐車場は、無人です。

張り紙はこんな状態です。

1 いつ支払う、どのタイミングで支払うかは記載なし
2 領収書はなく、支払いを記録するものもない
3 無人
4 監視カメラで見ていると張り紙がされている


配慮不足であろう。
私たちは、朝のうちに料金を決められたポストへイン📮

下山後、請求書がボンネットに。
ナンバーを書かれてわざわざ一言付きですよ。

え?
な訳です。

なぜならば、監視カメラで確認をしていただければ支払いしたことは確認できるはずなのです。

おそらく、確認はしていないのでしょう。
今回の件で、ダミーなのだと分かりました。

例えば。
領収書を挟むようお願いがされているのもかかわらず、支払いのみして領収書を挟んでいなかった。

それはこちらのミスなので請求されて当然です。

例えば、支払いをしたら記載をするノート等があるのにしなかった。

それも、こちらが、よく見ていなかったことによるミスです。これも請求されて仕方がない。

例えば、支払いは事後でいいと書いてあるにもかかわらず、先に支払いをした。

これも自分たちが悪い。

仕事柄、色々な視点で考えてみますが、
どう考えても、どの視点から見ても、今回はこの駐車場を管理している清水生産森林組合の方々の管理の杜撰さがこういうことを引き起こしていると思うんですね。

二重請求ですか。
ああそうですか。
払えってことですか。
払っているのにも関わらず、もう一回払えって請求ですか。

ってことで、頭に来たので調べて電話をかけてみました。最終的に担当という方に繋がって話しましたが、

まあ杜撰です。
適当です。

払ってるのならいいです。

で済まされないでしょう。

と、イライラした話でした。笑

みなさんお気をつけあれ。

4 素敵な出会い

今回、素敵な出会いがありました!

バッジを買いに行った泉屋旅館では、素敵なおじちゃんが手ぬぐいに書いてある地元巻機山の、歌を歌ってくれました

バッジ
手ぬぐい
売ってます。
駐車場は無人であてにならないので、最初からこちらの泉屋さんで購入することをお勧めします。


また、Tシャツはこちら

上田の郷
お蕎麦屋さんかな?

新作も旧作も置いてありました
手拭いは新作のみです

て新作は、首のところに
巻機山っていう刺繍がされています
お金がかかってるー!でもかっこよかった!


ただ、私たちは旧作に惚れ込んだのでそちらを購入。


ちなみに、お風呂は、金城の湯を利用しました。



5 今回の戦利品

首のところ、私だけ
巻機山
じゃなくて
FAN⛰️
でした。笑



6 織姫伝説
素敵なお話を見つけました!


今回もいろいろあった百名山の旅。

ちなみに私は現在、
百名山が18かな?
そして99座行きました。

次で100座です。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集