![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111930136/rectangle_large_type_2_c88bc0397425d493467aa1503d0d5ac9.png?width=1200)
逆算したアウトプットから、インプットを考えよう!
こんにちは!
今回は「逆算したアウトプットから、インプットを考えよう!」についてお話しします。
逆算したアウトプットから、インプットを考えよう!
現代社会におけるAIの進化は目覚ましい勢いで進化しています。人間がAIの情報収集力に勝つことは難しくなっています。そのため、単に情報を収集するだけでなく、個性あふれる斬新なアウトプットを生み出すことが求められているのです。
2006年に「世界の有力コンサルタントトップ25人」に選出された内田和也氏が、提唱する知的生産術があります。知的生産術では、新しい創造力へ着目しています。同じ情報源から同じ発想をするだけでは、今後仕事での差別化がますます困難になるでしょう。そうなると、新世代やAIに取って代わられる可能性が高くなるのです。
内田氏は、こう指摘します。
インプットを最小にして、アウトプットを最大にすることができないかと考えるようになったのだ。つまり、情報収集や整理になるべく時間をかけず、最大のアウトプットを出すという発想である。
内田和成著、PHP研究所
内田氏が示唆するように、自分らしさを発揮する価値のあるアウトプットから逆算し、インプットを考えることでパフォーマンスの高い人になれるのです。そのために、自分に必要なアウトプットとは何かを深く考えましょう。そして考えるために必要なインプットだけを取り入れるのが大切です。
100の情報を必要とする中で、わずか30の情報だけで同等の意思決定を行うことができる人が、優れたリーダーであると内田氏は指摘しています。この能力はリーダーだけではなく、すべての人にとっても重要なスキルです。情報が少なくとも迅速に決断する能力があれば、業務の効率が向上します。そして、より重要なタスクに時間を投資することもできます。そのためには、限られた情報から意思決定ができる能力は、とても価値があるものなのです。
まずは、直感的に得たインプット情報の全体を把握しましょう。その後、もう一度深掘りすることで、適切なアウトプットを得られるようになります。「なぜそれが起きたのか?」という「why」の視点や、「これから何が起こるのか?」という「so what」の視点から、ものごとをを考えるように心掛けましょう。
あなたはイノベーションを生み出す方法、持っていますか?
昨今の社会では常にイノベーションが求められています。
しかし、斬新なアイデアは一人でじっと待っていても生まれません。
アイデアを生み出すようになりたいのであれば、「モウトレ」がおすすめです!
![](https://assets.st-note.com/img/1690541271407-7uEz62ai85.png?width=1200)
「モウトレ」とは妄想アイデアトレーニングのことで、
・アイデア創出を飛躍させる共創コミュニケーションの獲得
・既存の枠組みに囚われない自由な発想が発揮される組織づくり
を後押しするトレーニングプログラム群です。
【モウトレは、こんな組織にオススメ!】
・保守的 / トップダウンな組織で停滞感が強い
・自由な発想とアイデアを発言出来る場がない
・新しいことを嫌うムードが蔓延している
・長年同じ商品やサービスに依存している
・人間関係がギスギスしている
↓↓↓↓↓↓↓ モウトレの詳細はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓