技術過信の代表的失敗例―日産
日産は技術者の発言が優先されマーケティングの意見が取り入れられていないと推測する。そしてブランド戦略がない。
久しぶりにカーラインナップをwebで見たが穴だらけ。高級車は1000万円を超えるG T―Rがあるだけ。価格帯に車種をマッピングすれば穴が空いていることは歴然だろう。
現代は格差社会となり富裕層をターゲットにしたラインアップが必要である。富裕層が選ぶのは黒塗りの役員用社有車ではない、Young Executiveたちは“かっこいいもの”を求めている。
ベンツ, BMW, ポルシェそしてレクサスが日本の街中を沢山走っている。
NISSANではダメ!
ブランドの価値を上げるのは”NISSAN”や”日産“のイメージアップではない。高いイメージの商品グループ、それにつける新ブランド名、新エンブレムの創造である。
わかりやすく言えば”NISSAN”も“日産”も“サニー”のイメージ、昭和のファミリーカーのイメージが出来上がっているので、これは簡単には変えられない。
新しい富裕層向けはクールでなければならない。技術の前にかっこよさである。人に「かっこいいだろ」と自慢できるものでなければならない。
トヨタはレクサスでそれをやった。
日産にも良い車は沢山あったがバラバラでブランドとしてのコンセプトのまとまりがない。高級感が足りない、そしていつも”NISSAN”のエンブレムである。これでは富裕層は手を出さない。
根本には技術過信があると思われる。マーケティング主導にやり方を変えなければ富裕層はついてこない。ホンダと資本提携してもこの点が変わらなければ日産はなくなる。