![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100241602/rectangle_large_type_2_15016835e4af09640cac43f6b1945b38.png?width=1200)
ランチタイムコンサート「大人の春と愛」
今日は年次休暇を取り、ランチタイムコンサートを聴きに行きました。
夜はコパチンスカヤのヴァイオリンリサイタルに行く予定で、クラシック音楽三昧の日にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678766974008-IAc6OAviLe.png?width=1200)
今日は春と愛というテーマでヴァイオリンとピアノのデュオのコンサートになります。
ヴァイオリンが苅谷なつみさんでミラトリオで今まで2度聴いたことがあります。
ピアノが安藤千紗都さんで今回が初めて聴きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678767590052-tlG40iMPMY.jpg?width=1200)
今日のプログラムです。
春の曲、愛の曲で構成されています。
今日はランチタイムコンサートということで、トークもいろいろ楽しめました。
■ヨハンシュトラウス/こうもり序曲
コンサートの幕開けはこうもり序曲でした。
楽しくて好きな曲です。
こうもりのオペラもかなり昔に観たことありますが、最後にどんでん返しがあり、笑いが出る愛のコメディオペラですね。
■メンデルスゾーン/春の歌
メンデルスゾーンの無言歌の中で有名な曲です。
爽やかな春の風というような曲で、春が来たなというのを感じる曲ですね。
■ベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ第5番
スプリングソナタという名前がついた曲で、春の曲というと真っ先にこの曲を思い出します。
今日の第1楽章のみの演奏です。
愛らしい曲です。夜のコパチンスカヤのヴァイオリンリサイタルではベートーヴェンのヴァイオリンソナタの第7番と第9番という熱い情熱の曲が演奏されますが、ここで第5番を聴けたのは良かったです。つながっています。
■チャイコフスキー/感傷的なワルツ
安藤さんのピアノソロで聴きました。
一転して失恋の歌で、哀しげな感傷的な曲を聴きます。
チャイコフスキーのピアノ曲ってあまり聴かないので貴重な経験でした。
■ベートーヴェン/ロマンス第2番
ベートーヴェンの愛らしい曲で、うっとり落ち着く曲ですね。
ベートーヴェンは怒りの音楽、強く熱い音楽のイメージが強いですが、一方では平穏主義なところもありますね。
ヴァイオリンの愛のメロディーがすばらしいですね。
■ブラームス/間奏曲
クララ・シューマンとの愛の曲です。
師匠のロベルト・シューマンが亡くなった後に未亡人のクララ・シューマンを支えたのはブラームスで結局はブラームスは結婚しなかったということで、クララ・シューマンとの愛を貫きました。
そんな愛の曲、すばらしかったですね。
■シューマン/ヴァイオリンソナタ第2番
最後に大御所のロベルト・シューマンです。
今日は第1楽章のみです。
シューマンのヴァイオリンソナタ第2番、とても好きです。熱い情熱、ロマンが心をえぐっていきます。
満喫しました。
■アンコール
![](https://assets.st-note.com/img/1678769911174-SXtPviH28E.jpg?width=1200)
アンコールは愛の讃歌でした。
アンコールは撮影OKなので、写真を撮りました。
平日昼のランチタイムコンサート、楽しかったです。