見出し画像

LINE片づけ(3)Voicy過去放送

香村薫の片づけがはかどるラジオ#Voicy片づけ

過去放送を全て聞いてから『LINE片づけ』に参加しましたが、8月9日の放送を受けて、私の中で印象深かった過去回を紹介します。片づけのモチベーションが上がったものや、私の価値観に影響があった回です

家族の話や『どーでもいい話』もいつも楽しく聞いているのですが、『LINE片づけ』のみに絞ります。初回からさかのぼって順に挙げます。10回分ぐらいかなあとタイトルを見返していったら全部で14回分にもなりました。

1.2022円2月10日 #004 知られていないガスコンロの機能

え?うちのガスコンロにそんな機能あったっけ?と何気なくコンロを見に行ってびっくり! ありました…。衝撃の事実。入居してから10年あまり、その機能をほぼ使わずにいました。「ごはん」の機能もありました。知ったからには使ってみようと、炊き込み系のレパートリーが増えました♪

2.2022年2月22日 #016 七五三、成人式、結婚式はやらない

初孫だったとこともあり、戌の日のお参り、初宮参り、お食い初め、七五三、一通りやりましたよ。うちは男の子2人だったので、七五三は五歳しかしていませんがそれでも一日仕事でした。袴を着せて写真撮影、お参り、家族で食事、といったよくあるパターンで行いました。そのほとんどが私の手配…。天気の心配、レンタルの手配、着付け・写真・お店の予約。正直、仕事で何かの行事を指揮する以上に大変、と思いました。祖父母が喜んでくれたのよかったのですが。もし雨だったらどうなっていたんだろう…。

3.2022年3月1日 #023 へその緒、あなたはどうしていますか?

たしかに〜、とこれも目から鱗でした。あの箱に入って大事そうに渡されるとすごく大事なものだと思って、大事に大事にしまってました。ライン片づけをしているときに、しまったことを忘れていたへその緒が出てきたのですが、この回を思い出したら冷静に判断できました。

4.2022年4月2日 #55 季節で寝室を買える!?家庭内移民生活

我が家もベッドは使っていないのですが、季節によって寝室を変えるという発想はありませんでした。和室で寝るものと思い込んでいました。子どもが小さい時期にライン片づけをしていたら、移民生活できていたかも。マットレス(ふとん)のよさを最大限いかせると思います。

5.2022年5月17日 #96 たった1着の服を3ヶ月着続けたら、変わること

薫さんのすごいところは、自分で実験・検証をされるところ。そして、ご家族の反応を赤裸々に語ってくださるところ。初めは「まさか~」と思いましたが、案外そんなものなのかもしれません。

6.2022年5月21日 #100 キッチンからコンロと換気扇を無くして2年。

この回もなかなか衝撃的でした。そっかあ、コンロがなかったら換気扇もいらないんだ…。ということは換気扇の掃除ももちろんないのか!と気づきハッとさせられました。常識を疑うって、こういうことなんですね。頭を殴られるような衝撃でした。日々のことを突き詰めて考えていくと、ここにたどり着くんですね。ゆるりまいさんのがらーんとした部屋を見たときと同じか、それ以上の衝撃でした。

7.2022年6月1日 #110 あなたは子どもの乳歯をどうしていますか?

へその緒の回と同じく、そうよね、そうよねと妙に納得した回です。長男はすぐにさよならしているのですが、次男は歯医者でもらった歯の形をしたケースにためています…。自分の机で管理してもらっていますが、それぞれタイプが違って面白いです。

8.2022年6月12日 #121 子どもの集合写真、何に使うの?

これも、COWCOWさんの「たしかに~」が頭の中で再生されます。スナップ写真はまだアルバムにも入れやすいのですが、集合写真は大きさもバラバラだし、箱にいれて見返すこともなく収納していました。販売していると、買うのが当たり前と思っちゃうんですよね。たしかに~。

9.2022年7月30日 #162 ワンオペで頑張っていたあの頃の子育ての証が捨てられない

わかる、わかるわ~と首がもげそうになります。これ、全国のママさん、みんな共感するのではないでしょうか。子どもに対する申し訳なさみたいな気持ちがどこかにあって、もっともっと子どものとの時間を大事にできたのではないかと、自分を責めてしまうんですよね。ついつい過去のモノに執着してしまうんです。子育ての証は、頑張っていた自分の分身のような気がするんです。私は子どもが大きくなってきて、やっとその分身を手放しても大丈夫と思えるようになりました。時間が必要でした。

10.2022年11月7日 2ヶ月でLINE片づけを終われる人ってこんな人

私がLINE片づけを申し込むときに、「延長はせずに2ヶ月でできるところまでとにかくどんどんやろう」と思っていたのは、この回の影響が大きいと思います。一人で3日片づけをやりきる自信はないけれど、毎日少しずつ、2ヶ月というのが絶妙な設定だなあと、参加して改めて思いました。

11.2023年4月3日 LINE片づけに申し込む人って?

過去放送をずっときいて、やっと決意して行動したことを、まるっと肯定してもらえたと感じた回です。初めの一歩を踏み出すかどうかで大きく変わるんだなあと、実感しています。思い切って申し込んで行動した過去の私を「よくやった!」と全力で抱きしめたい。

12.2023年5月1日 シンデレラは床を拭く時間を計って時短を考えた方がいいと思う…

この回を聞いていなかったら、「時間の片づけ」をやってみようと思わなかった気がします。ストップウォッチ片手に、昨日の自分より一秒でも早くって、本気?!と思ったのですが、数値化して、見える化するから、客観的に考えられるんですよね。やってみたからこそ、薫さんがおっしゃることがよくわかります。

13.2023年6月1日 【Voicy片づけ】15分でダイニングリセットをしよう

こうやってやるのか、参加者さんが言う「スガキチ」ってこのことか~と納得できました。いったん全部どけて、何もない状態を感じてみるって大事と思えました。あることが当たり前になっているものをリセットして、モノがない空間の清々しさを一度味わってみると、戻すのが嫌になって本気でモノと向き合い始められます。
出た~、子どもの乳歯!油断していると吹き出しそうになります。通勤中に聞くのは危険です。

14.2023年7月3日 ESSE8月号掲載記念 ミヤさんとコラボ放送→『みやのゆるりとラジオ』ESSE8月号掲載記念 香村薫さんとのコラボライブ【後半】

たくさんの放送の中で神回はこちら!特に【後半】『みやのゆるりとラジオ』で冷蔵庫の片づけを語っているところ。

無料の片づけ手順書とこの回の放送があれば、大概の人は挑戦できるのではないかと思うぐらい、LINE片づけの神髄が詰まっていると思います。

本や雑誌を読んでも、なぜそこから片づけるのか、どんな意図があるのかは、なかなかわかりません。多くの人をターゲットとする本や雑誌は、小難しくならないように、趣旨説明は省略されていることが多いように思います。文字は少なめ、写真やイラストでわかりやすく。片づけた後の自分を想像させるような作りになっています。でも、人に何かをしてもらおうと思ったら、未来の自分を予想させるような仕掛けと趣旨説明が絶対に必要です。

私の場合は、読んでわかったかった気になって、「やろうと思えばいつかはできる」「本気出せばね~」みたいな気分になって終わってしまってました。なにか納得できる理由がないとなかなか行動できませんでした。

このみやさんのラジオで話されていたことって、企業秘密なのでは?と薫さんの太っ腹に惚れてしまいます。多分私は「ささ」タイプ。理論的に説明してもらった方がやる気が出るタイプだから余計に神回と感じたのかも。

ただこの回を一番初めに聞いていたら、内容が濃すぎて、情報量が多すぎて理解しきれなかったかもしれません。

前職で学んだこと『あれども見えず、見えてもわからず、わかっててもできず』がそのまま当てはまりそうです。おいしいお酒は水のようにスルッと入ってきて、なぜおいしいのか、何がいいのか言葉にしにくい。いい授業も、「へぇ~」「ほ~」と入ってきて、どこがすごいのか、何がいいのかが初めはよくわからない。なんかスゴイというのはわかるけれど、微細な技術がたくさんちりばめられていることはわからない。

だから、一人で授業を見るのもいいけれど、自分より上手い人と一緒に見るといい。少し自分も授業が上手くなってくると、他の人の授業のどこがいいのかわかるようになるけれど、わかるのとできるのとは違う、といった話を何かの講座で聞いたことを思い出しました。

過去放送をずっと聞いてきて、実際に自分も片づけをやってみたからこそ、この回を特別にすごい!と感じるのだと思います。

まとめ

まだまだあった気がするのですが、過去放送のタイトルだけをざーっと見返して、内容を覚えているのがこれらの回でした。薫さんのタイトル付けも秀逸すぎます。同じようなことを繰り返し教えてくださっているのですが、タイトルが違うと、ありありと思い出せました。

ライン片づけ、2ヶ月と決めてチャレンジしました。全貌を知りたかったので駆け足でやった部分もありますが、やり方を習得できた気がするので、2周目、3周目と、続けていきます。

薫さんありがとう! 
過去放送を無料で残してくださっているので、何度でも聞きながら手を動かせます。動画だと目を奪われて手が止まってしまうけれど、音声だと聞きながらいろいろできるので、ありがたいです。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集