記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

とりあえず観てほしい北野武監督「Broken Rage」はガチ実験作

※この記事は「Broken Rage」のネタバレを含みます。

 北野武監督の新作「Broken Rage」を観た。一番最初に伝えておきたいのは、ネタバレせずに観たほうがより楽しめる建付けになっている。だが、ここから先はネタバレ上等で語らせていただく。

はじまったのは「いつもの北野武映画」

 CMでは、ふざけた内容の映画だった。だが、いざ始まったのは、北野武氏が演じる殺し屋ねずみのあざやかな暗殺ショーだ。ターゲットの極道を襲撃して銃殺し、サウナ上がりの極道を今度は溺死させる。

 全ては順調に思われたが、二人の刑事に逮捕され、覆面刑事に仕立てられる。そこからは、組織に潜入して、そこを潰すために立ち回る。リアルな暴力と犯罪の物語が流れる。だがなんとなく物足りない。あっさりとしてる。

 (とはいえ実験作のはずなのに……)と、不思議な気分になるが、ねずみのひと仕事が終わる。次はどうなるのかと思って観ていたら、理解した。これは実験作なんだと、理解してしまった。

スピンオフからが本番

 はじまったのは再上演。いや、精確には、すこし違う。筋は同じなのだが、まずはねずみがポンコツなのだ。さらにいろいろとおかしい。狂いがある。そして、演出もマンガちっくになっているのだ。

 お笑いにおけるボケとは、正しい筋から逸れること。その正しい筋を先に見せて、そのあとでセルフパロディ。とてつもなく、王道。パロディ映画は、パロ元を知らなきゃ笑えない。それなら、パロ元を観せてやろうってこと。やりたいことはすごくわかる。

心に残るのは「こんなげーむにまじになっちゃってどうするの」感

 なんとなく、物足りない。チープさがずっとある。1時間しっかりシリアスな本編をやってから、1時間がっつりもっとやっちゃいけないことをやるようなパロディをやってくれてもよかった。

 でもこれはあくまで実験作。これがどこまで今の世の中に通用するかを試すジャブなのかもしれない。ならば、このあっさり過ぎる感じも、実際は狙い通りなのかもしれない。

 わからない。はっきりいって、他人にオススメしたくなるタイプの作品ではない。だが、この犠牲者をもっと増やしたい。犠牲者同士で語り合いたい。そんな気分になった。

 北野武というよりビートたけしの作品だったのかも。




いいなと思ったら応援しよう!