見出し画像

『誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール』の書籍要約

話し上手は聞き上手に始まる

「会話が続かない……」こんな悩みを抱えていませんか?

誰もが一度は経験する、会話の沈黙。その場の空気が凍りつく瞬間を回避し、自然と盛り上がる話題を提供できる人になれたら、日常生活やビジネスでの人間関係は大きく変わります。

野口敏氏の著書『誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール』は、そんな悩みを解決する一冊。

話し上手になるための具体的なテクニックが網羅されており、「話し方」に自信がない人でも即実践できる内容が詰まっています。


話し上手の第一歩:「聞く力」を育てる

聞き上手は会話の土台

「話す力」より「聞く力」を重視するというのが野口氏の主張です。多くの人は「自分の話をしたい」と思いがちですが、実際に好感を持たれるのは相手の話を引き出せる人。

たとえば、相手が「私はコブクロが好きなんですよ」と言った場合、話し下手な人は、「ストリートミュージシャンってすごいですよね」と自分の話に持っていきがちです。

しかし、この本が教えるのは、「それは素敵ですね!どんな曲が好きなんですか?」と相手に話題を返す方法。

相手の気持ちに寄り添うことが大切です。

待つことの重要性

また、聞き上手とはただ質問をすることではありません。「間」を取って相手が話し出すのを待つスキルも含まれます。沈黙が気まずいと感じるかもしれませんが、この「間」は相手にとって話しやすい空間を作り出す。

日常を話題に変える:意外性がカギ

話題は身近なところに

「特別な話題を準備しなきゃ……」と思っていませんか?

実は、平凡な日常こそが良い話題の宝庫です。

例えば、「朝の支度に何分かけていますか?」という質問。多くの人が具体的な話を返してくれるので、自然な流れで会話が続きます。

笑いを取る必要はない

さらに、気の利いた話をしなきゃと思う必要はありません。むしろ、普通のエピソードを楽しそうに話すほうが効果的です。

「会社まで1時間半かかるんですが、冬は真っ暗闇の中で出勤してます」といったエピソードは共感を呼びやすい話題になります。

人の輪に溶け込むテクニック

全員が参加できる話題を選ぶ

複数人の場では、一人だけ話している状態を避けることが大事です。

たとえば、20〜30代が多い場であれば「最近のテレビで女性が結婚相手に求める年収が最低400万円と話題になっていましたが、皆さんどう思いますか?」といった話題を振ることで、全員を巻き込むことができます。

ヒット&アウェイ戦法

苦手な人との会話は、一度に詰め込みすぎず短いやり取りを重ねるのがポイント。「今日は寒いですね」と天気の話題から始め、徐々に会話の距離を縮めていく「ヒット&アウェイ戦法」を使うと、無理なく会話が成立します。

まとめ:すべては相手を中心に

最後に、会話が途切れないための最大の秘訣をまとめます。

  • 相手を中心に考える:話題を奪わず、聞く力を磨く。

  • 日常をネタにする:平凡なエピソードも意外と盛り上がる。

  • 自分を開示する:弱さや個性を見せることで親近感を得る。

これらのルールを実践すれば、どんな場面でも会話が続く「聞き上手」かつ「話し上手」な人になれるはずです。ぜひ今日から試してみてください。

いいなと思ったら応援しよう!