![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163662296/rectangle_large_type_2_8dd649d79e1ca9d1813f4e67068cb335.png?width=1200)
日本人は 判断とその修正 の訓練ができていない
日本人は判断とその修正のトレーニングがシステム的にできていないことについてです。
オシム氏の提言
かつてのサッカー日本代表の監督であったオシム氏の提言です。
オシム氏の提言 日本代表に必要な修正力と判断力― スポニチ Sponichi Annex サッカー https://t.co/gyMd2GJryJ
— スポニチ・サッカー取材班 (@sponichisoccer) November 27, 2020
岩田健太郎氏の意見
サッカーのみならす、医療や教育界隈においても判断と修正のトレーニングがないという意見があります。
オシムはかつて、日本人に足りないものとして「修正力」と「判断力」をあげたが、これはサッカーに限らない。日本の医者は本当に、本当に「判断する」のが下手、というか嫌い。判断せずに、こういうときはああやる、というハウツーだけを知りたがる。
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) August 17, 2022
そして状況が変わっても、間違いだと分かっても修正できない。したがらない。これは官僚も同様。だから、マスクとか検査とか薬とかワクチンについても的確な判断と正しい修正が、タイミングよく行えない。状況が絶望的に悪くなってから方針転換するから後手に回るのは必然。2年以上やっても直せない。
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) August 17, 2022
うちの回診でも、研修医たちは判断を回避したがる。「血培取って、痰培とって、尿培とって、ゾシンいれときました」という「ハウツー」に走りたがる。回診では必ず「あなたの判断は?」と聞かれるのに、判断をすっ飛ばして反応したがる。この思考パタン(というか考えてない)を修正するのに数年かかる
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) August 17, 2022
よって、これは日本の初等レベルからの学校教育の深刻な問題なのだと分かる。幼稚園児、小学生の時から「ハウツー」ばかり教わって、そういうレスポンスが正確で速いのが医学部に入る。判断、修正が苦手なのは必然なのだ。
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) August 17, 2022
石井光太さんの「誰が国語力を殺すのか」でも指摘されていたが、そもそも学校教師が判断できない、したがらない。文科省に手取り足取りハウツーを教えてもらえないと動けない。本来なら「ゆとり」教育は教師の自主性と判断力があれば素晴らしい教育になったはずで。
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) August 17, 2022
でも、そのような奴隷的な教員を好んで育成してきたのがほかならぬ文科省なわけで、この問題は本当に根が深いと思います。
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) August 17, 2022
で、医療現場では「ほうれんそう」がモラルハザードを起こしている。報告連絡相談は、要は「ぜんぶおかみまかせ、判断停止、思考停止」の良い言い訳になっているのだ。全部ほうれんそうだから、医学生も研修医も判断できない。指導医になって急に判断力がつくわけでもない。ほうれんそうの罪は大きい。
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) August 17, 2022
医療分野でオシム監督の話が出て、驚きました。 pic.twitter.com/6LqLI0gDI9
— ゆっくり薬剤師@ふくしまyh (@v9rqsjt) August 18, 2022
判断と修正のトレーニング法はシミュレーション:アメリカの事例
アメリカではシミュレーションによる教育が盛んで、そこで判断と修正のトレーニングがなされているようです。
アメリカのシリアスゲームの歴史
『The Oregon Trail』による歴史教育
歴史を表現する:『The Oregon Trail』が持つ複数の顔https://store.epicgames.com/ja/news/representing-history-the-many-faces-of-the-oregon-trail
アメリカの医療看護のシミレーション
米国の医科大学におけるシミュレーション教育https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjmi/81/3/81_3_201/_pdf
アメリカの高度実践看護活動および シミュレーション教育体験プログラムhttps://www.hirosaki-u.ac.jp/wordpress2014/wp-content/uploads/2017/03/h28_5.pdf