![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125821712/rectangle_large_type_2_be49f96c09e3319794ed0f370cc9cc88.png?width=1200)
お江戸の握り寿司はファストフード
今と違う昔の寿司はボリュームアップで圧倒されます。
江戸時代の寿司は今と違いました
屋台で食べられていた江戸の寿司。大きさ、しゃりの色合いも今とは違っていました。画像でわかりやすいものを集めてみました。
江戸時代の握り寿司
— 笹井さゆり/Sayuri Sasai (@chiyochiyo_syr) September 12, 2021
ネタもシャリも今とは少し違ったようです pic.twitter.com/dkvGGlE07V
📚参考文献
— 笹井さゆり/Sayuri Sasai (@chiyochiyo_syr) September 12, 2021
『江戸庶民の食風景 江戸の台所』人文社https://t.co/9zGmQ1TpIg
牧野健太郎『浮世絵の解剖図鑑 江戸の暮らしがよく分かる』X-Knowledgehttps://t.co/qilkktvUMu
💻参考Webサイトhttps://t.co/DvlLss3Alhhttps://t.co/lLkUBIjLSmhttps://t.co/Y910oTEe6a
江戸後期の寿司屋の写真。 pic.twitter.com/EzxuC5mffA
— 97号さん (@97gou) April 27, 2020
(承前)先の歌川国貞の作品で、桜以外に注目してもらいたいのが、宴会に並べられた食事の数々です。桶に入った握り寿司、大皿に載せられた赤身と白身の刺身、さらには伊達巻。江戸時代の暮らしを描くことを得意とした国貞の観察眼が光ります。 pic.twitter.com/pnd6pz46IF
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) March 21, 2016
家庭鮓のつけかた
— 石部統久 (@mototchen) May 22, 2020
小泉清三郎(迂外)著
東京 : 大倉書店, 明43.7 https://t.co/6h5uXn2bmL pic.twitter.com/U2GwpQoZp9
江戸時代の寿司再現
江戸時代の寿司再現された方がいます。まじめに再現されていますね。
ネットでわりと目にする江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べてみた。
— Gen (@GensEssay) September 12, 2023
結果は血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。
明らかに現代人が消化できる米の量ではない。
江戸の都市部の人間は1日に4〜5合近く米を食べていた記録もあるから、米だけ見れば力士なみの食生活です。 pic.twitter.com/MOfXW0tuAe
江戸寿司解説
解説サイトです。詳しく知りたい方はご覧ください。