
Photo by
nakameguromt
いただきます について
知っていますか?「いただきます」は日本だけ
GODに祈るのではない純粋な食事あいさつ「いただきます」は日本だけのようです。
日本の「いただきます」は前国共通ではありません
以下のように地域によってかなり様子が異なっています。
いただきますの「合掌」、全国共通のマナーじゃなかった! 東北人は...? - http://t.co/KwGphxy3Fb @Jtown_net pic.twitter.com/6RrsuZAIRz
— Jタウンネット編集部 (@jtown_net) March 19, 2015
きちんとした調査でも、かなりばらつきがあります。
熊倉功夫「食卓生活史の調査と分析」国立民族学博物館研究報告別冊1991年 pic.twitter.com/XA34NkoADh
— 石部統久 (@mototchen) April 25, 2021
どうも箱膳で食事していた江戸時代には、食膳のあいさつない例が多いのではないかとされているようです。意外ですね。
いったいだれが「いただきます」を広めたのか、一説には小学校ではないかといわれています。
卒論
— 石部統久 (@mototchen) April 25, 2021
食事挨拶の変遷https://t.co/aPwvAROqyQ
食事の開始前、終了時の挨拶語である。今日では食事の開始に「いただきます」といい、終わりに「ごちそうさま」というのがごく一般的であるが、この習慣がはたして伝統的であるかどうか、極めて疑問である。報告を見ると箱膳時代はこの類の挨拶語がなかった例はかなり多い。