見出し画像

メディア世論調査による世論操作

 最近は世論調査批判が少ないのですけど、かつては数年ごとに批判記事がありました。
 まったくの虚偽結果ではなく調査手法で誘導し結果をコントロールする手法が使用されています。もっとも正しい方法をご存じないのかもしれませんが。

世論調査には、実際の世論よりも誇張された傾向があると指摘されます。その原因となっているのが、「重ね聞き」「言い回し」問題です。

ある質問に対し、「わからない」と答えた回答者に対して、「あえて言えばどちらですか」と聞くことを「重ね聞き」といいます。これを行えば、より多くの回答者をYES NOにふりわけることができます。

また、例として「○○内閣」の支持・不支持を調べる際に、「○○“改造”内閣」の支持・不支持として質問することで、回答者にいいイメージを刷り込ませるなど、言葉を巧みに使って誘導することを「言い回し」といいます。

これらの手法が、あてにならない例として、2008年8月の内閣に関する世論調査があります。新聞大手3紙と日経によるもので、同じ時期に同じ調査方法で実施したにもかかわらず、各社の結果に最大で約20%の開きが出ました。

多くの人が、公正なデータだと信じている世論調査は、その報道を知った国民の考えをさらに誘導する二次的効力を持っています。 “ みんなと同じ ” であれば、安心する日本人の特性が働くからです。

世論調査を巧妙に利用して、世論誘導をしているなどと信じたくありませんが、過去(メディア史)をみる限り、そのように使われてきたことが多いのが現実です。世論調査は、鵜呑みにするのではなく、世論誘導に使われている可能性のあるものとして捉えるのが賢明でしょう。

http://www.thinker-japan.com/think_media.html

「調査に初歩的な手法を加えることで、結果を意図的に導くことができる

データに潜む落とし穴
 「データは「調査設計」によって意図的に導き出すことも可能だからだ。」

調査設計そのものに「バイアス」を仕組む
 「日本人は1か0かという回答を嫌うため、「賛成」「反対」という明確な回答はあまり選ばれない。逆に、逃げ道や言い訳など条件付きの選択肢は選ばれやすい。その国民性が悪用される形で、調査そのものにバイアスが仕組まれるのだ。」

最初から答えが決まっているアンケートもある

世論操作はこうして行われる
https://allabout.co.jp/gm/gc/444589/#goog_rewarded

過去の事例

社会問題や選挙があるごとに不正確な世論調査が社会に大きな影響を与えてきた歴史があります。

世論調査まとめサイト

世論調査の調査法
概要
全国電話世論調査の方法
日経電話世論調査 よくあるご質問
「携帯オンリー」など電話利用の多様化が、世論調査に影響か
読売と日経が隠蔽した !?「民主党圧勝」世論調査の"秘密"
誘導可能なアンケート手法
結論ありきの質問設定
心理を利用した質問設定
関連動画
インターネットと世論調査
インターネット上の模索の一例
ネットを「観測装置」とする多面的な世論調査を始めるべき
外国人参政権「60%、反対29% 朝日世論調査」で情報操作

https://w.atwiki.jp/houdou/pages/60.html

インターネットと世論調査

メディアのみならずインターネットで調査されることも増えました。ですがランダムサンプリングではありませんのでなかなか正確な調査は難しいということだそうです。

リサーチ・リテラシー

世にきちんとした社会調査が非常に少ないのでそのリテラシーが必要になります。

メディアの信頼性

そもそも世論は作られるモノ


いいなと思ったら応援しよう!