![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161789522/rectangle_large_type_2_1ef620a66c702d21deebc73a32ed371c.png?width=1200)
マニュアルの弊害
マニュアルの弊害についてネットをみてみました。
どれも同じような問題を指摘しています。
これらの指摘はもう何年も前になされているのにいまだ改善されてはいないようです。
ひとつにはマニュアルの作り方を知らずに適当にマニュアルを作ってしまうところにも問題があるような気がします。
マニュアルの弊害
仕方なく作ったマニュアル
責任回避手段としてのマニュアル
手間を増やしてはならない
判断を奪うためのマニュアル
事なかれ主義がもたらす害
門前払いのためのマニュアル
すでに存在しているという理由だけで使われ続けるマニュアル
欠陥だらけのマニュアルを使い続ける現状
◆世の中、役に立たないマニュアルが多い。
| ワークスタイル | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/306679
Amazon.co.jp: 「マニュアル」をナメるな! 職場のミスの本当の原因 (光文社新書) : 中田亨: 本
「マニュアルに依存する
業務の平準化のために、マニュアルを多用している組織は多いでしょう。
しかし、何でもマニュアルに頼り切る「マニュアル依存」や、どんな場合でもマニュアル以外の行動を許さない「マニュアル至上主義」に陥ってしまうと危険です。」
「メンバーは、指示がなければ何もできず、自分の判断では動けなくなってしまうのです。
そうなれば新しい発想も生まれず、メンバーも組織も膠着化していくでしょう。」
「マニュアルは必要です。けれど、それが定着すると、「マニュアル通りにすればいい→マニュアルしかやってはいけない→マニュアルをやっているからいいんだ」」
「マニュアルしかできない人たちで技術の運用をするようになります。すると、あるとき、想定外のことがちょっとでも起こると対応ができず、大事故に」
「管理者が「意味もわからずマニュアル通りに自分の役割だけする」実態が原因」
https://www.jsokuryou.jp/PDF/200409/sp-fail.pdf
「事故が発生すると、マニュアルの徹底や訓練の強化を挙げる経営者がいる。だが、それでは全然、問題の解決にならない」。畑村氏はこう言い切る
スターバックスの事例
以前にスターバックスには、他のファストフード店のような接客のマニュアルはないという記事がありました。
わかりやすいマニュアルの作り方
適当に選んでいます。ネット上では多すぎるので。
読まれないマニュアルから学ぶ
マニュアル作成の本
マニュアルがあっても…
マックで働いたことは無いけど、全国チェーンの飲食店で働いた経験から、同じチェーン店でも店舗によって味の質は違うね。
— usiyama (@Usiyamaline) February 11, 2025
もっと言えば時間帯や調理する人で違ったりする。
商品の回転数が早い店ほど美味いし、ベテランや店長クラスが調理すると同じメニューでも美味い。…