いっぽん にほん さんぼん 日本の数詞と連濁
日本の数詞は、難しくもおもしろいです。初めて習う人には大変です。
日本の数詞
現在日本には数詞が2種類あります。主の数詞は中国語の漢音なのです。
日本の主数詞
れい0 1一いち 2二に 3三さん 4四よん 5五ご 6六ろく 7七なな 8八はち 9九きゅう 10十じゅう
日本語と中国語の数詞比較
古代日本
ひとつ ふたつ みつ よつ いつつ むつ ななつ やつ ここのつ とを
十種神宝祝詞
数詞は呪文的祝詞になっていました。
一二三四五六七八九十布留部由良由良と布留部
「ひふみよいむなここのたり ふるべゆらゆらとふるべ」
関西での数の数え歌
以前中国地方の近所を歩いていたら、関西出身のお母さんが、子供に数の唄をするように自ら唄いながら注意していました。
いっぽん にほん さんぼん 連濁
いっぽん にほん さんぼん よんほん ごほん ろっぽん ななほん はっぽん きゅうほん じっぽん 連濁という変化について。