気づきのメンタルヘルス(気にし過ぎ)
ABC理論の説明
感情には構造があります。それがABC理論です。この方法を使うと自分の思い込みに気づきやすくなります。自分の認知/思い込み(B:Belief)に気づくと楽になることがたくさんあります。以下を参考にして、やってみてください!
ABC(DE)理論とは、感情の構造を以下で示したものです。
A Acrivating event(出来事)
B Belief(信条、認知、思い込み)
C Consequence(結果、感情)
D Dispute(反論、アドバイス)
E Effects(望む結果、Dによる効果)
以下は時系列でA→C→B→E→Dで書いています。
あくまで私の例なので、認知は人によって違います。
参考にしていただけれた幸いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
感情の構造と解説
A(出来事):講座で自分の話をたくさんした
C(感情) :話の内容にまとまりのないと、不安な気持ちでいっぱいになった
B(認知) :話は事前準備して、ちゃんとまとまった形でするべき
E(望む結果):多少まとまりのない話をしても気にならない
D(反論・アドバイス):事前に用意した話ではないので、仕方ないんじゃない?
4nessコーピングのオンライン講座に参加しているときに、感じた感情です。
講座では最近の自分のことを話すのですが、何にも準備していなかったので、思いつくまま話をし、それが割と長い時間話したこともあって、まとまりがない話になってしまったと思いました。
別の受講生が事前準備をすごくして話をしているという話は聞いていたのですが、そんなこと気にしなくていいのにと思っていました。
その時は、特に何も思わなかったのですが、後からじわじわ来るんですよ、これが。
他人のことは気にしなくていいのにと思えるのに、自分のことになるとこう考えてしまう。二重価値というやつですね。
まとまりのない話を延々してしまって、大丈夫だったのか?変なことを言わなかったか?といろいろ考えてしまいました。
自分を認められていないというか、OKを出せていないなと思いました。
たぶんですけど、他の受講生に聞いたら、そんなことないよと言ってもらえるんじゃないかと思う(過去にもそういうことがあった)のですが、なんか気になってしまうのですよね。
実際に他の受講生が同じことを言っているのを聞いて、そんなこと気にしなくていいよと思ったわけですし。
これが完璧主義のせいなのか、ちょっとよくわかりませんが、気にしなくていいようなことを気にしてしまうのも、わたしの思考の癖ですね。
この辺り今後も継続的に緩めるべき認知(B)なんだと思います。
こういう思考の人って多いと思いませんか?わたしの周りにもそれなりにいます。
少しでも緩めて気楽に生きてみませんか?