![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27720638/rectangle_large_type_2_8f4251745ccbe2b605038f1faee0caaa.jpeg?width=1200)
気づきのメンタルヘルス(まとめ②)
気づきのメンタルヘルスということで、自分の認知を公開して昨日で50日。つまり50個の自分の認知を公開してきました。
ここで一旦区切りということで、その50個の認知についてまとめてみたいと思います。
今までのわたしのセルフ(自己)のB(認知)以下の通りです。
境界線がうまく引けていない×5
完璧主義で苦しむ×5
(変えられない)相手の反応を気にし過ぎる×10
万能感×9
HSP気質による気にし過ぎ×3
should(~であるべき)にしばられる×3
普通のことを普通に思えない×4
怒りの認知(フィラストレーション)×1
怒りの認知(過去やめた手法)×2
怒りの認知(哀しみ)×3
その他×5
前回のまとめとそれほど変わりはないのですが、やっぱりいかに変えられない他人のことを気にして、なんでもできるという万能感に囚われていたのかがわかります。
だから過去にどうしようもないことで自分を責め続けて、うつ病を患ったり、他人に振り回されたりしているんだなと改めて思います。
自分にOKを出せていない、自分を大事に扱っていないということに意識して変えていかないといけないということです。
変えられない他人の言動を真に受けて、万能感からどんなことでもできない自分を否定し続けてきたということは本当に変わりません。
ただ、この中で自分を大事にしない理由として、普通のことを普通と思えないというのが最近出てきた認知です。
これがあると、普通のこととスルーできず、それを気にしたりできないことで自分を否定していました。
他人からみたら、え!?そんなん普通でしょ?と言われるようなことでも、普通と認知できずに自分を否定するのですから、切りがない感じですね。
これは緩めていかなければいけないなぁと思います。
と、ここまで50日連続で認知を公開してきましたが、過去のものから現在のものまで見てきて、改めて気づいたことがあります。
それは、自分のセルフのB(認知)に気づくと、次に気づき、どんどん変わっていくということです。
それも普通のことと思われるかもしれませんが、変わっていく実感をしながらというのは、知らなければわからない体験です。
ある認知が見つかったことで、次の認知が見つけて先に進んでいく。
ある認知が見つけられないことで、次の認知を見つけられずに苦しむ。
といったことが起きるんです。
こんな風に変わっていくものなので、今後公開頻度を少し下げようと思います。
もちろん気づいたものは可能な限り公開していくつもりです。
まとめの気づきと今後の話でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします。