見出し画像

介護度って何?

こんにちは。
今回は、介護保険サービスを活用する際に重要になる「介護度」についてお伝えしていこうと思います。


介護度って何?

介護度とは、高齢者や障がいを持つ人々が日常生活においてどの程度の介護を必要としているかを示す指標であり、介護サービスを受ける際に必要になります。

介護度の分類

介護度には、介護の必要度に合わせて7段階に分けられています。
軽いものから順番に

要支援1
要支援2

要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5

大まかに要支援1・2 では、主に軽度の支援が必要な段階で、日常生活において自立しているもの、食事や入浴など一部に支援が必要な状態です。
要介護は、要支援の方と比べて歩行などで何らかの介助が必要な状態す。要介護のレベルが上がるにつれて介助を必要とする場面が増え、要介護5 ともなると最も重度の介護を必要とする段階で、ほぼ完全に寝たきりの状態です。

介護度はどうやって決まるの?

介護度は、市町村が行う「要介護認定」というプロセスで決まります。介護認定の申請を市町村に行ったのち、調査員が訪問調査を行います。調査では、介護が必要な方の日常生活動作や身体・精神の状態が評価され、それをベースにコンピュータによる判定が行われます。 さらに、医師の意見書も加味されて、認定介護審査会で最終的な介護度が決定されます。
介護度は、必要に応じて何度も判定し直すことができます。

介護度の重要性

介護度は、その方がどれくらい介護の必要性があるのかをを示した指標です。つまり介護度が高いほど、利用できるサービスの種類や量が多くなります。しかし、その分費用はかかってきます。
介護サービスは、介護を行う上でとても重要なことです。しかし、介護度によって受けたくても受けられないサービスもあるので注意が必要です。

まとめ

今回の記事でお伝えしたいことは
・介護度は介護の必要度を示す指標
・介護度は7段階ある
・介護度によって受けられる介護サービスに差がある

介護度の意味を理解した上で介護サービスをうまく活用すれば、スムーズな介護が行われます。ぜひ、介護度というものを覚えておくことをオススメします。

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!