佐々木元勝/介護と仕事の両立

介護で知っておくと便利な内容を発信中。一般社団法人SELENE 代表理事。「介護に寄り…

佐々木元勝/介護と仕事の両立

介護で知っておくと便利な内容を発信中。一般社団法人SELENE 代表理事。「介護に寄り添う社会を実現する」をテーマに法人や個人向けに介護に関するセミナーを実施中。理学療法士/元デイサービス管理者

最近の記事

介護と仕事の両立を勧める理由

こんにちは。 今回は、私自身が思う「両立の重要性」についてお伝えしていこうと思います。 大事なのは2つ介護と仕事の両立を勧める上で大事なことは2つあると思っています。(介護の対象者が自分の近しい家族に限ります) それは 「家族」と「自分」 です。 家族自分の家族がもし、突然介護が必要になったら皆さんはどう感じますか? 「どうしよう」 「この先、心配で不安」 「大変になるなぁ」 様々な思いが芽生えると思います。 私も今まで多くの介護する家族さんと接してきて、改めて感

    • 介護になる予兆がある⁉︎

      こんにちは。 今回は、介護状態になる要因の上位にある「認知症」「脳卒中」「転倒」について事前に発生リスクを把握する方法についてお伝えしていきます。 予兆を把握することで、できるだけ早期に介護に備えることができます。 では、早速見ていきましょう。 介護状態になる要因 図に示すように、介護状態になる要因としては、「認知症」、「脳卒中」、「骨折・転倒」が上位を占めます。これらの原因となる疾患の前兆を把握することでできるだけ早く介護に備えることができます。 認知症の前兆認知症の

      • 親の介護に気づくのが遅くなる理由

        こんにちは。 今回は、身近である親の介護に"なぜ早く気づけない"のかについてお伝えしていこうと思います。 介護は思ったより早く始まった!?大王製紙株式会社の調査によると、「思ったよりも自分が若い年齢で『在宅介護』が始まった」と答えた人が6割超(61%)という結果がありました。 大体の人は、親の介護に意識が出始めたが、実際はまだまだだ先だと思う方がほとんどということがわかってきます。 介護になる要因は?次に介護状態になる要因について見ていきましょう。 現在、介護状態になる大

        • 介護と仕事の両立支援を早めに行うメリットとデメリット

          こんにちは。 今回は、両立支援を早めに行うメリットとデメリットについて考えていきたいと思います。 早めに行う方がいいの?結論からお伝えすると、40代以上の従業員が多くいる職場では早めに行う方が良いでしょう。なぜなら、40代以上の方から介護と仕事の両立の必要性がどんどん増してくるからです。逆に、20代などが多い職場であればまだまだ介護のリスクは少ないので、対応は先延ばしにしても良いかと思います。 次に、両立支援を早めに行うメリット・デメリットについて考えていきましょう メリ

        介護と仕事の両立を勧める理由

          介護の準備は誰もしていない!?

          こんにちは。 今回は、介護の準備について現状をお伝えしていこうと思います。 ほとんどしていない!?もし、自分の親や家族が介護になったらどうしようと不安になる方は多いと思います。実際、過去の調査では8割〜9割の方々が将来発生しうる介護に不安を抱えているという結果があります。 参考 誰もが不安を抱えている介護ですが、一方でその介護に備えて準備をしている方というのはほとんどおらず、1割程度であるとされています。 つまり、9割近くの方は何も準備をしていないということです。 不

          介護の準備は誰もしていない!?

          介護と仕事の両立で意外な大変なこと

          こんにちは。 今回は、介護と仕事を両立する上で、意外と大変なことについてお伝えしていこうと思います。 一般的には心身の負担だがやはり、介護が始まるとまずは身体的な負担や、慣れないことでの精神的負担、あとは経済的負担などが言われることが多いです。大きくはそうなんですが、なかなか表に出ないぶぶんでの大変なことを次に見ていきましょう。 時間の調整とにかく、時間の調整が大変です。仕事がありながら、突然の病院への通院、介護のため自宅への訪問など、都度都度タイムマネジメントが求められ

          介護と仕事の両立で意外な大変なこと

          介護度って何?

          こんにちは。 今回は、介護保険サービスを活用する際に重要になる「介護度」についてお伝えしていこうと思います。 介護度って何?介護度とは、高齢者や障がいを持つ人々が日常生活においてどの程度の介護を必要としているかを示す指標であり、介護サービスを受ける際に必要になります。 介護度の分類介護度には、介護の必要度に合わせて7段階に分けられています。 軽いものから順番に 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 大まかに要支援1・2 では、主に軽度

          介護タクシーって何?

          こんにちは。 今回は、介護の際の移動手段としてとても心強い「介護タクシー」についてお伝えしていきます。 介護タクシーてなに? 介護タクシーは、高齢者や障害を持つ方々の外出支援を目的とした専門的なタクシーサービスです。通常のタクシーとは異なり、利用者の身体的な状況に応じた対応が可能で、車いすやストレッチャーを使用したまま乗車できる車両や、介護資格を持つ運転手が同乗することもあります。これにより、病院への通院、施設への移動、買い物や日常の外出など、幅広い場面で利用が進んでいます

          転院するときは誰が連れて行くの?

          こんにちは。 今回は、もし身内の誰かが入院しており、そこから転院するとなった場合は誰が対応するのか?についてお伝えしていきます。 こちらの記事も最近私が体験したことをもとに作成しております。 一本の電話 突然、病院から電話がかかってきます。 「〇〇さん、状態が安定したので△△病院に転院してもらおうと思います。大体◇◇日ぐらいまでに対応いただけますか?」 さぁ、ここから始まります。 この「対応」とは実際どこまでのことを言うのか。これには様々なパターンがあります。 「えー!

          転院するときは誰が連れて行くの?

          介護と仕事を両立するためのモチベーションを維持する方法(後編)

          こんにちは。 今回は、前回に引き続きモチベーションについて書いていきたいと思います。特に、介護のモチベーションについてです。 介護のモチベーションを維持する方法 「いつも通り」を目標に 介護は子育てや仕事と違って、相対的に見ると何かができるようになることより、できなくなることの方が多いのが現実です。(もちろん、リハビリなどにより機能改善が生じることはわかった上で) もし目標を立てる上で、「〇〇ができるようになる」としてしまうと、できたときはいいですが、それがまた次も継続

          介護と仕事を両立するためのモチベーションを維持する方法(後編)

          介護と仕事を両立するためのモチベーションを維持する方法(前編)

          こんにちは。 今回は介護とモチベーションについて書いていきたいと思います。書き出すと意外と長くなったので、今回は前編と後編に分けて書いていきたいと思います。 モチベーションってなに?モチベーションとは、人が何か行動を起こす際の「動機」や「意欲」のことを言います。これには、「やる気」や「目的意識」が含まれており、モチベーションが高いときは、その目標や行動に対して積極的に取り組む力が湧いてきます。仕事や介護、子育てなど何かに取り組む際にはこの「モチベーション」が重要になってきま

          介護と仕事を両立するためのモチベーションを維持する方法(前編)

          介護と仕事を両立するための便利ツール

          こんにちは。 今回は、介護と仕事を両立する上で、使うと便利なツールについてお伝えしてきます。 スケジュール予定の管理は絶対必須です。介護が始まると病院への受診や関係者との打ち合わせなど様々な予定が決まっていきます。特に、初期段階ではとても多いです。冷静に対応するためにも、スケジュール管理は必須です。 もし可能であれば、カレンダーアプリなどを用いて、家族とスケジュールを共有しておくことをオススメします。家族で共有しておくことで、やることを分担しやすくなったり、1人に負担が多く

          介護と仕事を両立するための便利ツール

          介護と仕事の両立支援を早めに行う理由

          こんにちは。 今回は、両立支援を早めに行った方が良い理由をお伝えしていこうと思います。 従業員は介護の相談を会社にしない!?令和3年度仕事と介護の両立等に関する実態把握 のための調査によると、 従業員に介護が発生した際、会社に相談する割合はなんと約1割です。 つまり、ほとんどの従業員は介護が発生しても会社に相談しないという事実があります。 それにより、実態把握が遅れる可能性が十分にあります。 介護が始まって1年以内に離職する!?介護が始まり、両立が困難で心身共に追い込ま

          介護と仕事の両立支援を早めに行う理由

          補聴器ってどうなの?

          こんにちは。 今回は補聴器のメリットについて実際に利用した方からのご意見を参考にお伝えしていきたいと思います。 やっぱりいいんだ!補聴器のメリットについてまずはお伝えします。 ◆聴力の向上: →補聴器を使用することで、聴力が弱い人でも周囲の音をより明瞭に聞くことができ、日常生活がスムーズになります。 これは予想通りですね。 ◆コミュニケーションの改善 →聞き取れる音が増えるため、会話がしやすくなり、社会的な孤立を防ぐ効果があります。 これはとても重要なことです。コミュニ

          めちゃくちゃ助かる病院への受診同行

          こんにちは。 今回は、めちゃくちゃ助かる病院への受診同行サービスについてお伝えしていきます。 ヘルパーさんは病院の中までは付き添えない介護において、生活の色々な面でサポートしてくれるヘルパーさん。買い物などで外出するときにも付き添ってくれるのですが、実は病院の中には付き添えないのです(介護保険適応外のため)。 基本的に、病院内での受診同行サービスは介護保険では適用されません。介護保険法では、病院内での行動(診察、検査、治療など)は医療行為に関連するとみなされ、介護保険のサー

          めちゃくちゃ助かる病院への受診同行

          病院にかかるお金を少しでも減らせる制度!?

          こんにちは。 今回は、病院などで治療した際の医療費負担を軽減できる制度、「高額療養費制度」についてお伝えしていこうと思います。 どんな制度?高額療養費制度とは、日本における医療費負担を軽減するための制度であり、特に高額な医療を受けた場合に、自己負担額が一定の上限を超えた分を、健康保険から支給される仕組みです。 この制度は、国民皆保険制度の一環として、全ての国民が必要な医療を受けられるように設計されているとても心強い制度なんです。 制度の内容 医療保険に加入しているすべての

          病院にかかるお金を少しでも減らせる制度!?