![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153373751/rectangle_large_type_2_ac8cfae508faf71977a4861f5b8687b0.png?width=1200)
誤解を受け入れて、自分を手放す
「誤解も理解」というコラムが、すごく心に残った。
ライターの佐藤友美(さとゆみ)さんが書いたもので、24時間で消えてしまうコラム。
自分の伝えたかったことが誤解されてしまっても、その人に何かしら爪痕を残せたんだから、いいじゃないか、みたいな内容だったと思う。
自分の伝えたかった意図とはちがう受け取り方をされても、その人はそう思ったんだな・・・と受け止める。
(なにせ24時間で消えてしまうから、うろ覚えですみません・・・)
いつも(いかに的確に伝えるか・・・!)を意識して書いたり描いたりしていたので、これは目から鱗だった。
そういう考え方もあるのか・・・!
◇
わたしは発信していて(事実とちょっと違うんだけどな・・・)と受け取られると、そればかりにフォーカスしてしまうことが多い。
けど受け手からすると、たとえちょっとした誤解が混じっていたとしても、その情報を知った前と後ですこしでも変化があったとしたら、それは価値あるコンテンツなんじゃないか。
これは、自分のことばかり見てしまうわたしの視座を上げてくれるような、とても大切な考え方だと思った。
◇
ひとつ思い出したのは、長男ヒーの学校のこと。
彼はN高校という通信制の高校に進学した。それをインスタで描いたとき、何人かの方が不登校で通信を選んだのかと誤解してDMしてきたことがあった。
自分の子どもも不登校気味で通信制を考えていて、アドバイスがほしい・・・みたいな内容が多かった。
長男の場合は、合理的に考えてその進路になったのだけど、わたしは誤解されてることがどうにも落ち着かなくて、
「うちの場合はそういうケースとは違うのですが・・・」と枕詞をつけてから、聞かれたことなどに答えたことが何度かあった。
今は、余計な一言だったな・・・と思う。
それらのDMにわざわざ返信しようと思ったのは、切実に悩んでいることを感じたし、わが家の経験がすこしでも役に立てば・・・と、親切心だったはず。
そこまでは良かったのに、わたしが誤解されることを恐れてしまったために、その親切心さえ無駄になってしまうことだってある。
これから似たようなことがあったら、もう少し一歩引いて自分を手放し、本当に相手のためになるように考えてあげたい。
◇
そう考えると、自分がいかに「誤解されたくない」と普段から思っていたことに気づく。
けど普通に考えて、わたしも誤解されてるし、してるし、世の中そんなことだらけ・・・という気にもなってきた。
それでも、全体としていい感じに回っていたら、なんかそれでいーんじゃない?
そんなふうに、少しずつ自分に対する執着を手放していきたい。
おもしろかった♪と思ったら、いいね(スキ)を押してくれると嬉しい&とても参考になります😊
質問へのお答えをnoteでしています。
こちらから匿名で質問できますので、お気軽にどうぞ♪
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?