![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97851332/ea7274af73b92cc7f583462a4f632570.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
【1】部屋探し、引っ越しの大前提
初めて一人暮らしをするかた向けに、引っ越しに関する一般的な情報(と、たまに裏情報)をまとめています。
多少は情報に新旧あると思いますが、どなたかの参考になれば幸いです。
いきなり不動産屋に来ないで! いきなり否定的でごめんなさい。これは「なにも決めずに思いつきで」不動産屋に立ち寄るのは控えてほしい、という意味です。
結構いらっしゃるんですよねぇ。急を要するわけじゃなく、なんとなく時間があったの
【2】部屋探しの条件
一人暮らしでよく聞く部屋探しの条件は次の通り。項目の詳細は後述しますね(すでに記載した項目は省略)。
1)エリア2)間取り、面積 一人暮らしの間取りで選ばれるのは、おおよそ次の通り。
1R…ワンルーム、キッチンと居住スペースが1部屋にある。
1K…ワンケー、居住スペースと別でキッチンスペースが設けられている。よく見るのは、玄関から居住スペースまでの廊下にキッチンがある形。それ以外の形だと、
【3】物件情報で気になること
部屋探しの条件も決まった!というかたは、ネットサイトやアプリで、すぐにでも部屋探しが出来ます。実際に物件情報を見始めると気になる、というポイントをまとめました。
普通借家契約?定期借家契約? 物件は「普通借家契約」といって、管理会社が定める期間分の契約をします。一般的には「2年間」の契約が多く、入居から丸2年が経つと「契約更新しますか?」と、管理会社に聞かれるんです。
もちろん、2年間は絶対に
【4】物件の「問い合わせ」をする
さて、部屋の条件も決まった!どうやって部屋を探せばいい!
私はだいたい、「スーモ」だとかのスマホアプリを利用します。便利なので。ただし、便利なものってその分、構造が見えなくてよく分からないことが起こると思います。
とりあえず、よく聞かれる質問に答えてみます。
Q.全く同じ物件情報がいくつも載ってるのはなんで?A.掲載している会社が違うから。その条件の部屋は1つしか空いてません。
もし、家
【5】不動産屋へ来店・内見する
部屋の下見(内見)で確認できること部屋の日当たりなど雰囲気、広さ
メジャーを持ち込んで採寸するなど、手持ちの家具が入るか
隣部屋との壁の薄さ、騒音問題はなさそうか
物件の周辺環境(お店の位置や街灯の有無)
すいません、もっとあると思うんですけど、私自身が内見をしないもので…
不動産屋さんへ来店してからの流れ1)事前に伝えている条件にあった物件提案がされる
※問い合わせた物件の内見のみで
【6】部屋の申込~契約締結
あくまでも私の実体験をもとに、日程感などを具体的に書いていきますね。
1)部屋の申し込み、書類の記入(部屋止め期間)
「入居者や契約名義人の個人情報」「保証人の個人情報」「職場の情報(連絡先やおおよその月収)」などの記入が求められます。場合によっては、直近3ヶ月分の給料明細の提出を求められることも(私は提出したことありません)。
この書類は、「入居審査」のために使用されます。つまり、入居し
【7】引っ越し業者の手配
Q.引っ越し業者を探し始めるのはいつぐらいから?A.引っ越しや入居日の【2~3週間前】に業者を探し始めるのがベスト
引っ越し業者は時期によって料金が大幅に変わります。ので、1か月以上前に見積もりをお願いしても、断られるパターンがあるんです。
(ときどき「早割りキャンペーン」を打ち出している業者もありますが、繫忙期以外の引っ越しには関係ないことがほとんど)
Q.よくサイトにある「一括見積もり」っ